2015年1月22日木曜日

iPhoneを使って、隙間時間を有効活用する

私が、iPhoneを活用できていないのは、iPhoneの入力が苦手だからです。
キーボードがあれば、ストレスなく入力できると思い、携帯キーボードを購入しました。
画面に入力ボックスが出ないため、画面が広く使えて良い感じです。




これに決めるまでには、いろいろ検討しました。
iPhoneが便利と感じるのは、電車での移動が中心の都会だからで、車移動が中心の田舎では、それほど使う機会はないだろうと思っています。
私の場合、Macbookにしてからは、蓋を開ければ、すぐに使える状態ですから、パソコンがあれば、そちらを使うのが普通です。
仕事でも家でも、パソコンが利用できますし、車での移動中は何もできませんから、それ以外の、隙間時間が、とても少ないのです。

このわずかな隙間時間を利用しようと考えると、キーボード付きの機器は、候補から外しました。
隙間時間では、キーボードを打てるようなシーンは、少ないと感じたからです。
このような場合は、入力などせず、読むだけになり、キーボードは不要です。

では、キーボードは、全くいらないかといえば、そうでもなく、店での料理が出てくるまで待つ間なら、キーボードで何か書けそうな気がします。

ほとんどの時間は、読むだけで、キーボードは不要。
しかし、たまに、キーボードが欲しくなる。

それならば、外付けで持ち運びに便利なタイプのキーボードを用意すれば良いとの結論になりました。


 【送料無料】リュウド RBK-3200BTi 折りたたみワイヤレスキーボード Rboard for Keitai (Bluetooth HID・iPhone/ iPad用)【在庫目安:お取り寄せ】

2015年1月16日金曜日

Windowsなんて大嫌いだ

思わず、叫びたくなる出来事がありました。
仕事でエクセルを操作中。突然、パソコンがシャットダウン、再起動しました。

バックで、Windowsの更新が行われ、それにより、再起動したようです。

幸いだったのは、作業中のファイルは自動保存され、再起動後に、作業の続きを行うことができたことでした。
この点は、昔に比べれば、進歩しています。

思えば、昔は、よく、前触れもなく、ブルーバックになったものです。
今は、比較的安定しているように思います。

2015年1月9日金曜日

VMware workstation 10 と、Windows Update

Windows updateを実行したところ、updateの更新画面が表示される前の状態で、カーソルがぐるぐる回るだけで、データ取得中の画面が表示されませんでした。

VMware workstation 10をアンインストールしたところ、updateを実行することができました。

2015年1月8日木曜日

ビットコインに挑戦 Blockchain.info

ビットコイン(bitcoin)とは何か?
使ってみなけりゃわからない。
ということで、挑戦してみます。

まずは、財布の確保。
財布には、いろいろ種類があるようです。
基本的に、自分のパソコンやスマートフォンに保管しておくもののようですが、外部のサービスに預けておくこともできるようです。

外部のサービスに預けておけば、パソコンやスマートフォンから、共通の口座(財布)を利用できそうに思い、Blockchainに財布(Wallet)を作ってみます。

こちらを参考に、作ってみました。

2015年1月6日火曜日

iPhone6 目覚ましに、音楽を

iPhone6 を目覚まし時計代わりにしました。
初日は、アラーム音を使ってみましたが、1日の始まりに、テンションが上がらなかったため、好きな音楽を鳴らすことにしました。

これまで使っていたアンドロイドでは、スマートフォンに、mp3の音楽ファイルを転送し、アラーム曲に、それを指定すればできました。

iPhoneでは、初めての試みのため、試行錯誤しました。
まず、音楽ファイルの転送。

macと、iPhoneで、iTunesを同期させ、ファイルを転送すれば良いだろうと思いましたが、この方法が分からず、別の方法から試しました。

1 OneDrive経由。
 OneDriveアプリをインストールし、macからクラウドにコピーした音楽ファイルをダウンロードしました。
 ファイルの転送はでき、音楽を鳴らすこともできました。
 しかし、アラーム曲に設定することができず、断念しました。
 iPhone内で、iTunesに、音楽を登録する方法が分からなかったのです。

2 iCloud経由。
 appleの純正ならなんとかなるのではないかと考えました。
 こちらも、iPhoneへの転送(iCloudのファイルへのアクセス)まではできましたが、その先、iTunesに登録する方法が分からず、断念しました。

3 USBで、macに接続
 macで、iTunesにログインすれば、自動的に、iPhoneのデータと共有されるか、同期できるのではないかと考えていましたが、これは、よく分かりませんでした。
 ホームシェアリングでは、再生だけならできそうでしたが、外出先では、アラームとして利用できないように思い、試しませんでした。
 結局、USBでつないで、iTunesで同期させて、目的を達成しました。
 具体的には、同期状態で、macのiTunesに、mp3ファイルをドラッグしました。
これで、iPhoneのミュージックアプリで、mp3ファイルを再生することができるようになりました。

後は、アラーム曲の選択に、転送した曲が出てきましたので、指定しました。

2015年1月5日月曜日

新しいThinkPadは欲しい

新しいThinkPadは、なかなか良さそうです。
現行のThinkPadは、ファンクションキーがないこと、トラックポイントのボタンがタッチパネルになっていることが、懸念材料でしたが、これが払拭されそうです。

メモリが、16GBに拡張できるようなら、ドックを使って、外部モニタをつなぎ、デスクトップとノートパソコンを一本化できないかと考えています。

一本化のためには、現在、デスクトップではRaid1でデータの安全性を高めている部分を、ノートパソコンで、どうやって補うかが課題になるのですが。
SSDとmSATAで、Raid1が組めるなら、迷わず、買いです。

iPhone6を購入

iPhone6を購入しました。
まだ、auの窓口にしか電話していませんが、iPhone5より、音が悪くなったような気がします。
相手先との関係もありますから、iPhone6が劣化したとは限りませんが、少し気になるところです。

携帯電話は、PHSから使い始めていますが、機種を換えるたびに、音質が悪くなっているような気がします。
耳が老化しているのでしょうか(笑)

携帯の進化は、電波の利用(通信量)を削減しながら、どこまで、違和感なく通話できるかを追求していますから、音質が悪く感じるのも、当然かもしれません。
CDからmp3で、音質が劣化するようなものです。

音質は、VoLTEに期待します。