2015年10月28日水曜日

キーボード切り替えツール Pro の便利さを実感

パソコンの入れ替え作業を行いました。
OSのインストール時に、私にとって、必須のツールが
キーボード切り替えツール Pro」です。

私は、英語キーボードを愛用しています。
通常、alt+~で、日本語入力に切り替わるのですが、これが面倒。
1キーで切り替えられるように、先のツールを使っています。

デスクトップパソコンでは、AXキーボードタイプのドライバを使い、1キー(デフォルトでは、右alt)で、切り替えられるようにしています。
また、右altの位置は、キーボードにより異なる(配置ではなく、絶対的な場所)ため、Capsと入れ替えています。
結果として、Capsキーで日本語の切り替えを行っています。

ThinkPadでは、AXキーボードタイプのドライバを使うと、音量調整などの機能が使えなくなるため、英語ドライバを使っています。英語ドライバでは、1キーで日本語に切り替えることはできませんが、Atokを使うことで解決できます。Atokのキーカスタマイズで、日本語入力キーをF12に割り当て、これで、1キーでの切り替えを可能にします。
キーカスタマイズソフトを使い、F12の機能をCapsに割り振り、Capsを右altに、右altをF12に設定します。
これで、デスクトップと同じ操作が可能になります。

「キーボード切り替えツール Pro」では、ドライバの切り替えと、キーのカスタマイズを両方保存しておくことができます。
デスクトップ用の設定と、ThinkPad用の設定を保存していますので、OSのインストール後は、「キーボード切り替えツール Pro」を使って、保存していた設定を呼び出すだけで、キーボードの設定が完了し、とても簡単です。
Windows10でも利用することができました。

メーカー製のPCでは、Windowsのインストール時に英語キーボードを選択できないようになっていることもありますが、これを使えば、簡単に英語キーボードに設定できます。

2015年10月26日月曜日

ThinkPad T450s キーボードの交換

購入時から不調だったのThinkPad T450sのキーボードを交換しました。

不調の内容は、「H」キーが浮き気味で、トラックポイントのキャップに触れるため、「H」を押すと、カーソルが微妙に動いてしまうことでした。
キャップを削れば問題ないため、これで過ごしてきました。

詳細は、「ThinkPad T450s トラックポイントキャップ交換」

この時は、SSDの交換作業で分解に嫌気がさし、自分でキーボードを交換する気にならなかったこと。仕事に使っているため、メーカーに送って修理、あるいは、パソコンの交換を避けたかったことから、そのままにしていました。

先日、ThinkPad T450sで、「DRIVER POWER STATE FAILURE」でのブルー画面が2日続き、サポートに連絡する必要に迫られたこと。
このエラーの解決策として、BIOSの更新をしようとしたら、「Secure Flash Authentication failed」と表示され、更新できなかったこと。
サポートにつなげようとしたら、レノボのサイトで、ログインできなかったこと。

これらが起こったため、ついでという気分で、キーボードの交換を依頼しました。
レノボから交換のキーボードが送られてきましたので、レノボのサイトにある手順を見ながら、キーボードの交換を行いました。キーボードには紙に英語で書かれた手順が書かれていましたが、これは機器を問わない汎用の手順ですから、サイトの情報が必要でした。
ゴムキャップはもろく、取り外しの際にいくらか、ちぎれてしまいました。
裏蓋を外す作業がなく、思ったよりは、簡単な作業で済みました。

交換後、この文章を書いていますが快適です。
全体的に、打ちやすくなった感じがします。これは、新しいキーボードに換えたことによる気分の問題だと思いますが(笑)
問題だった「H」キーの浮きがなくなり、カーソルが動くこともなく、また、トラックポイントによるカーソルの動きが、スムーズになりました。
これまでは、トラックポイントを動かす指に力が入り、長時間、作業をすると痛みを感じるくらいでしたが、交換後は、期待通りに動くため、力が入ることもなくなりました。
交換前のキーボードは、カーソルが微妙に動くだけでなく、トラックポイントが重く感じていましたが、どうやら、故障だったようです。

交換作業も楽で、これなら、早く交換しておけば良かったです。
交換後は、「やっぱり、ThinkPadの操作性。これだよ」と、MacからThinkPadに戻った喜びを感じています。

2015年10月23日金曜日

光回線の代わりに、スマホは使えるか? ルーターを使った接続を試す

光回線のフレッツ光の代わりに、スマートフォン(iPhone6)のテザリングを使って、仕事ができるかを試しています。
可能であれば、場所に縛られることなく、どこでも仕事ができるようになります。
また、固定回線を解約して、経費削減も期待できます。

報告書の作成や、メールの送受信などは、既に、ノートパソコン(ThinkPad T450s)とiPhone6の組み合わせでできることはわかっています。
ただし、bluetooth、wifiでのテザリングは、今ひとつ、安定性に欠け、しばしば、途切れてしまいます。これが、機器の設定によるものか、機器の限界かは分かりません。
USBケーブルでのテザリングは、あまり、試していませんので、安定性は不明です。
わざわざ、USBケーブルを持ち歩くことが、面倒なのが使わない理由です。

今回、固定回線を解約できるかを確認するため、NECのルーター PA-WG1200HPを間に挟み、iPhone6を経由して、インターネットに接続することを試しています。


NEC 無線LANルータ(親機単体) AtermWG1200HP PA-WG1200HP【送料無料】

わざわざ、ルーターを使うのは、社内で、プリンタを共有し、また、デスクトップパソコンをインターネットにつなぐためです。これらの機器をルーターに接続しておけば、ルーターのつなぎ先を、iPhone6にするだけで、これまで通りのネットワークを利用できます。

このような使い方をする場合は、普通のルーターでは無理です。PA-WG1200HPのように、中継機能(コンバーター)を持つルーター(コンバーター)を用意する必要があります。
PA-WG1200HPは、通常のルーターとしても、コンバーターとしても使えるため、今回の試みがうまくいかない場合は、通常のルーターとして使うつもりで、購入しました。

今回の接続方法

インターネット - iPhone6 - WG1200HP - ThinkPad

WG1200HPと、ThinkPadの間は、有線でも無線でも可能でした。
この接続で気になるのは、セキュリティです。
WG1200HPのコンバーターモードでは、wifi接続のセキュリティ設定はなく、iPhone6の設定に依存するようでした。
光回線を使っている現状は、ルーターで、ステルス、macアドレス制限などを行って、セキュリティを確保していますが、iPhone6で、そこまでのセキュリティを固めることができるのかは不安材料です。
つなぎ方を、

インターネット - iPhone6 - WG1200HP - ルーター - ThinkPad

として、セキュリティを固めた方が良いかもしれません。

つづく。

2015年10月21日水曜日

ThinkPad T450s トラブル

Windows10がブルー画面になりました。
エラーは、DRIVER POWER STATE FAILURE

この後、ATOKの変換ができなくなりました。
こちらの情報から、Atokのユーザー辞書が壊れている可能性がありました。
こちらの指示通りに行いましたが、今度は、辞書のバージョンが違うと表示され、うまくいきませんでした。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045787-3

プロパティの設定時に、ATOK28U1.DICを削除して、「OK」をクリックすることで、新しい辞書が作成され、解決しました。

最初のエラーは、BIOSのアップデートが必要な可能性があり、ThinkPadのBIOSをアップデートしようとしました。
まず、レノボのHPから、SYSTEM updateをダウンロードして、インストールしました。
System updateを実行し、BIOSの更新を行いましたが、“Secure Flash Authentication failed”と表示され、更新できませんでした。
調べてみると、次のような情報がありました。
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht103667

次のBIOSの更新で直るようです。

2015年10月20日火曜日

Contec シリアルカード

Contecの4ポートシリアルカード(COM-4CL-PCI)を、Windows10で使いました。

カードのインストールは、マニュアルに従って行いました。
まず、ドライバソフトをダウンロードし、実行すると、フォルダにドライバが展開されました。
次に、デバイスマネージャーで、不明なデバイスを選び、ドライバの更新を行いました。この時、先の展開したフォルダを検索するように選びました。

ポートの不明なデバイスが4つできましたので、それぞれ、同様に、ドライバを更新しました。

これで、ドライバのインストールは終わりました。

次に、どのポートを、com[x]に割り当てるかを設定しました。


最初、最後の割り当てを行わなかったため、com4とch4、com5とch3、com6とch2、com7とch1が結びついていて、「通信ができない」と悩みました。
毎回、これでつまづきます(笑)

2015年10月19日月曜日

QNAP TS-212P セットアップ

QNAP TS-212Pが届き、テスト中です。
まず、2TBのHDDを取り付け、セットアップを行いました。

セットアップの方法は、3種類あるようです。
パソコンに専用のソフトをインストールすることは避けたかったため、インターネット経由でのセットアップ方法を選びました。
なぜか、最初は、機器のCloud Keyが拒否され、セットアップできませんでした。なんどか繰り返すと、無事にセットアップができました。
IPアドレスは固定しました。
一度、セットアップすれば、後は、ローカルのIPアドレスを使って、設定を行うことができます。

iSCSIを使うため、
システム設定>ストレージマネージャーで、iSCSIタブを選択。
iSCSIターゲット有効にしました。
これで、ウィザードが起動し、各設定を行いました。
ターゲット名、エイリアス名を入力。
念のために、CHAPをチェックして、ユーザー名とパスワードを設定しました。
仮想マシンのイメージを置く予定のため、即時配分に設定しました。

Windowsの設定は、
コントロールパネルで、iSCSIを検索し、イニシエーターを起動します。
QNAPのIPアドレスを指定して、ターゲット追加。
接続時には、詳細を開き、ユーザー名とパスワードを設定しました。
「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」を開き、ドライブを割り当てて、設定を終えました。


同様に、もう一台のパソコンからもつながるようにしました。
しかし、sambaでのファイル共有とは異なり、片方のパソコンからコピーしたファイルは、もう一台のパソコンから見ることができませんでした。ファイルをコピーしても、もう一台で見るとフォルダは空のままでした。
設定が悪いのかもしれませんが、iSCSIでは、ファイル共有はできないようでした。

これから、いろいろ試して実用的なら、HDDを2台にして使ってみようと思います。

2015年10月16日金曜日

QNAP TS-212P

NASを注文しました。
QNAPのTS-212Pです。

エントリークラスの価格帯で、ホームユーザーにとってデータ共有やマルチメディアファイルの一括管理に最適。【送料無料】QNAP NASベアキット TS-212P [TS212P]

SynologyのDS215Jと迷いましたが、価格で、こちらにしました。

NASを注文したきっかけは、VMware ESXiのシステムを持ち出したいとの思いから始まりました。
このシステムは、タワー型サーバーのため、気軽に移動させることができません。
最初は、小型のケースで、ESXiのシステムを組むことを考えました。
ケース、マザーボード、メモリ、これらを新しくすると、お金が掛かります。また、3.5インチのHDDを2個積んで、Raid1にしますから、小さいケースを選ぶとしても、限界があります。

VMware ESXiを使っているのは、一般向けのマザーボードに積めるメモリ容量が8GB時代で、複数の仮想マシンを1台のパソコンで動かすには、メモリが不足したためです。
今は、16GB積んでいますから大丈夫そうです。

それなら、ESXiを動かすことにこだわる必要はなく、外付けでRaid1が組めるHDDを購入しようと考えました。
パソコンでは、VMware workstationを動かし、外付けのHDDに保存した仮想マシンを起動する形式です。
この場合、USB接続は、VMwareの問題で利用できません。eSATA接続であれば、あるいは、動くかもしれないと思いましたが、iSCSI接続を試すことにしました。

iSCSIといえば、高価という印象があり、これまで考えてきませんでしたが、安価なNASでも動くと知り、体験してみようと考えました。

2015年10月9日金曜日

DQ77MK USBメモリからのDOSの起動に悩む

インテルのマザーボード DQ77MKと、AdaptecのRaidカード6405Eを使っています。
このシステムをWindows8.1からWindows10へアップグレードしようと考えました。
Windows10にアップグレードした場合、BIOSなどを更新すると、Windowsのライセンスを失う可能性があるため、アップグレードの前に、BIOSなどの更新を行うことにしました。

最初に、Raidカードの更新を行うため、USBメモリにDOSをセットアップし、BIOS更新用のファイルを導入しました。
このUSBメモリからの起動を試みましたが、secure boot関係の警告が表示され、起動できませんでした。
マザーボードのsecure bootの設定を確認してみると、無効になっているにも関わらず表示され奇妙に感じました。
マザーボードのBIOS設定で、UEFIを無効にしましたが、これでも、だめでした。
いくつかの設定の組み合わせを試してみましたが、どうしても、USBメモリからの起動に失敗しました。
secure boot関係を無効にしているのに、secure boot関係のエラーが発生することから、マザーボードを疑いました。

マザーボードDQ77MKの最新BIOSがあったため、これを適応しました。
これは、問題なくできました。

その後、USBメモリからの起動を行いましたが、今度は、問題なく起動できました。
RaidカードのBIOSの更新も問題なくでき、Windows10へのアップグレードの準備ができました。

2015年10月8日木曜日

付箋紙21FE

Windowsに付属の付箋を愛用していましたが、これは、パソコンの動作が遅くなる、Windowsのシャットダウン時に邪魔をするなど、少々、使いづらい部分がありました。

この付箋には、画像なども貼れると知り、これは便利と使ってみました。
貼れるのは便利ですが、画像は小さくなってしまいました。
一度、できると知ってしまうと、もう少し、便利にできないかという思いが出てきました。

老舗の付箋ソフト「付箋紙21FE」を使ってみることにしました。
Windows付属の付箋は、付箋内でテキストを修正できますが、付箋紙21FEは、エディタを起動しなければ修正できないようでした。
この点が、少し不満ですが、その代わり、windowsの付属の物より、邪魔にならない利点にもなっています。
大きな画像も貼ることができ、今のところ、良い感じです。

問題は、Windows付属の付箋にあった不安定さを解決してくれるかですが、これは、しばらく使ってみての、お楽しみです。

2015年10月5日月曜日

ペイントソフト Pixia

ペイントソフトは、Pixiaを愛用しています。
私の場合、縮小、切り取りばかり使っていますから、宝の持ち腐れです。
一時、他のソフトを利用していた時期もありましたが、操作になれたPixiaに戻りました。

現在、64bit版(6.02a)が出ていますが、まだ、フィルター類がそろっていないとのことで、その影響か、pngやgif形式での保存ができませんでした。
32bitに戻して、64bitの熟成を待つことにしました。
64bit版は、軽快に動くため、期待大です。

2015年10月3日土曜日

Windows10 ファイル共有 ローカルアカウントとマイクロソフトアカウント

Windows10同士のネットワークでファイル共有を行った場合、一方向のみアクセスでき、逆方向はログインできない状態でした。
2台を、A、Bとすると、
A:ローカルアカウント
B:マイクロソフトアカウント

この場合、AからBへのアクセスであれば、マイクロソフトアカウントのパスワードを使って、アクセスできます。
逆に、BからAへのアクセスでは、ローカル、マイクロソフト、どちらのパスワードを使ってもログインできませんでした。

この解決方法が分かりました。
BからAへのアクセスの場合、"Aのパソコン名\Aのユーザー名"をユーザー名とすれば、Aのローカルアカウントのパスワードでログインできました。
具体的には、Aのパソコン名が、paso、ユーザー名が、fooであれば、
paso\foo
をユーザー名とすることで、ログインできました。


Windows10同士のネットワーク

ThinkPad X200sとT450sを、Windows10にしたところ、X200sからT450sへのアクセスはできるのに、逆に、T450sからX200sへのアクセスできなくなりました。
Macbook airから、X200sへのアクセスはできます。

X200sは、ローカルアカウント。
T450sは、最初、ローカルアカウントでインストールした後、マイクロソフトアカウントに変更しました。
T450sからX200sへアクセスすると、パスワードが求められます。
X200sのパスワードを入力すればつながるはずですが、パスワードが違うといわれ、つながりません。念のため、マイクロソフトアカウントでも試してみましたが、当然、つながりません。

おそらく、X200sもマイクロソフトアカウントに変更すれば、マイクロソフトアカウントのパスワードでつながると思います。
しかし、X200sは、自宅で余生を送っているパソコン。
現役マシンで使うアカウントと結びつけたくはありません。

Windows8以降の、このマイクロソフトアカウントは、ファイル共有に関しては、頭痛の種です。

iPhone6sでのテザリングで、制限ありになる

iPhone6sとWindows10の組み合わせでwifiのテザリングを利用していますが、インターネットへのアクセスが「制限あり」状態になり、iPhoneとWindowsはつながっているのにインターネットにはつながらない状態になることがあります。

これは、iPhone6とWindows8.1でも発生して、改善を期待していたのに残念です。

電源設定で、ワイヤレスアダプタの設定を変更すれば良いという情報もありますが、ThinkPad T450sでは効果はありませんでした。
そもそも、ACアダプタをつないだ状態で発生するのですから、電源設定は関係ありません。

ワイヤレスモードを、b/gに変更すると良いという情報があります。これは、次回、発生したときに試してみたいと思います。

wifiをオン、オフすれば改善することもあれば、改善しないこともあり、よくわかりません。
今回は、そのまま、数十分放置し、パソコンを入れ直したら直りました。

wifiでつながらないときは、bluetoothでつなぐのが無難な解決策です。

auのiPhoneから、ドコモのiPhoneに移ったのは、auのiPhoneでテザリングに失敗する、このトラブルも一因でした。docomoでも発生するので、う~ん、、、です。

windowsのネットワークは、windows8あたりから鬼門です。

2015年10月2日金曜日

iPhone6sを購入

ドコモのiPhone6sを購入しました。


auのiPhone6を購入して、10ヶ月。
auのiPhone6にした時、auを2年使って、ドコモに移るつもりでした。
しかし、高い通信費をauで、1年と少し、ドコモで2年、合計3年も払い続けるのかと疑問を持ちました。
格安SIMを使えば、年間数万円の節約になります。

auのiPhoneでは、格安SIMを使った場合、テザリングができないため、私の用途では使えません。
ドコモのiPhoneか、SIMフリーの機種が必要でした。
iPhoneにこだわらなければ、安いアンドロイドを購入し、格安SIMにするという方法が、一番安上がりです。
実は、狙っていたのは、アンドロイドのLUMIX CM1でしたが、日本では限定販売だったため、値下がりもなく、あきらめました。
格安のアンドロイドは、どうも信頼できず、キャリアのアンドロイドは、iPhoneより実質的に高いため、結局は、iPhoneが無難な選択になりました。

iPhoneを購入する場合は、2年間の支出を比較すると、キャリヤでMNPで入手する場合と、SIMフリーiPhoneと格安SIM契約の組み合わせでは大差ありません。

こう考えて、ドコモのiPhoneを購入することにしました。
悩んだのは、iPhone6 plusにするか、iPhone6sにするかでした。iPhone6なら安いのですが、iPhone6を使っているのに、iPhone6に移るというのは魅力的に思えませんでした。
iPhone6 plusと、iPhone6s、両者の2年間の支払総額は、ほぼ同じ。
型落ちで大きな画面を選ぶか、最新の機種にするか。
結局、今後、3年使うと仮定して、最新の機種iPhone6sにしました。
2年はドコモとの契約、1年は格安SIMで、3年使う予定です。

Windows10 同期の設定は切る

ThinkPad T450sに、Windows10をインストールしました。

背景画像を入れ替えましたが、この影響か、他のパソコンの画面設定が変わってしまいました。
また、画面の設定を変更しても、いつの間にか、前の設定に戻ることがありました。

これは、同期機能のせいではないかと思います。
複数のパソコンを使用している場合、同期は切った方が良いようです。
これでは、なんのための同期機能か分かりませんが。

設定->アカウント->設定の同期
で、同期の設定をオフにしました。

これで、しばらく、様子をみます。

2015年10月1日木曜日

ThinkPad T450s Windows10にアップグレード

ThinkPad T450sをWindows10にアップグレードしました。
方法は、アップグレードの案内からアップグレードを行いました。
これで、何事もなく、アップグレードができました。
ライセンスが認証されていることを確認しました。

次に、クリーンインストールを行いました。
shiftを押しながら、再起動メニューを選び、トラブルシューティングから、初期状態へ戻すを選びました。
これで、クリーンインストールが始まり、無事に、クリーンな状態のWindows10になりました。

Windows10が良いのか、OSが、まっさらな状態であるためか、動作がきびきびしていると感じます。
各種ドライバのインストールは不要で、勝手に入れてくれます。
この状態で、画面の明るさ調整や、音量調整は、Fnキーの組み合わせでできます。
無線(wifi、bluetooth)のオン、オフは、Fnキーの組み合わせではできません。
これは、Windows10の設定を呼び出して行うようです。
右下に、「通知」のアイコンがあるので、ここをクリックして、オン、オフすれば良いようです。

第一印象では、Windows8より良さそうです。