2014年12月31日水曜日

Windows Bluetoothの設定

BluetoothのTrack point付きキーボードを使っていますが、いつの頃からか、時々、カーソル移動を受け付けなくなることが増えました。

操作していると、突然、数十秒間、入力を受け付けなくなります。
しばらく、待てば、正常に戻りますが、この数十秒間が不快です。

Windowsの設定を変更することで解決しました。
デバイスのBluetooth アダプタの項目で、プロパティを開き、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。

Windowsの更新で、電力関係の部分が変更されたのではないかと思います。
一定時間、操作しないとスリープに入る設定にしていても、これが機能しない状態になっていたこともあります。
レノボのノートパソコンですから、レノボのソフトとの連携が、Windowsの更新により、うまくいかなくなっていたのかもしれません。

今年のWindowsの更新は、不具合を招くことが多かったように感じます。
来年は、もっと、しっかり、検証してほしいものです。

2014年12月26日金曜日

ロジクールマウス M557 を購入

ロジクールのマウス「M557」を購入しました。

LogicoolM557RD Logicool Bluetooth Mouse(Bluetoothマウス/レーザー式/6ボタン/レッド) 【Windows8動作対応】

マウスを購入したのは、数年ぶり。
通常は、トラックボールを使っていますから。

昔は、ボタン部分は独立した板がボタンになっていましたが、今は、モノコックで、本体の殻がボタンを兼ねています。

ボタンのタッチが、かなり軽いため、違和感があります。
これでは、指を乗せただけで、ボタンが反応しそうです。
マウスは、ロジクールかMicrosoftと決めていますが、それは、ボタンのタッチがお気に入りだからでした。この感覚は、第一印象としては、あまり好ましくありません。
慣れれば良いのですが。

カーソルの動きは、上出来です。
光沢のある物の上では、さすがに、正しく動きませんが、真っ白な紙の上でも問題なく動いたのは、とても良いです。

購入時に、気になったのは、実は、ケンジントンのトラックボールでした(笑)
昔は、店頭になどなく、通販でしか買えなかったものですが、今は、ヤマダ電機にもあって、驚きました。
残念ながら、Bluetooth接続の品は、すでに販売を終了しているため、購入しませんでした。


2014年12月25日木曜日

LibreOfficeのアップデート 不具合

LibreOfficeのアップデートを行いましたが、エラーが発生しました。

管理者権限がないというようなメッセージでした。

以前から、この問題はありますので、落ち着いて対処。
まず、古いバージョンを削除しようとしました。

日本語パックは、アンインストールできましたが、肝心の本体は、既に、インストール済みのソフトになく、アンインストールできませんでした。
仕方ないので、フォルダを削除しました。
フォルダを削除するには、一度、OSを再起動しないと、アクセス権限がないというメッセージが表示され、削除できませんでした。

その後、インストールして、無事に更新できました。
日本語化が更新の邪魔をしているのでしょうか?

2014年12月18日木曜日

Mac のスリープ対策

Macbook Airを使っています。
一定時間使用しないと、スリープに入ることは、省エネで良いのですが、ファイルのコピー中など、スリープ状態になっては困ることがあります。

これまでは、「Caffeine」というソフトを使って、スリープの設定を行ってきましたが、欠点として、設定を戻し忘れることがあります。
また、経験的に、このソフトを使うと、スリープ状態から復帰しなかったり、パスワードの入力時に固まったりして、不安定になるような気がします。

このソフトの代わりに、Applescriptを使って、アプリを作りました。
アプリの実行中は、スリープ状態に入らず、アプリを終了させると、スリープの設定が戻ります。

スクリプトのコード
set userPass to "パスワード"
set sleepTime to "0"
set sleepTime2 to "1"
do shell script "pmset -a sleep " & sleepTime & " displaysleep " & sleepTime password userPass with administrator privileges
display dialog "No Sleep" buttons {"End"}
do shell script "pmset -a sleep " & sleepTime2 & " displaysleep " & sleepTime2 password userPass with administrator privileges

スリープの設定時間の再設定は、元の設定を保持したかったのですが、やり方がわからず、決め打ちしました。

2014年12月17日水曜日

Debian(Wheezy)の日本語入力 完成

前回の日記の設定で、日本語入力の切り替えはできるようになりました。
しかし、英語入力時でも入力候補が表示され、いちいち、確定しなければならなくなり、面倒でした。

キーボードアイコンのメニューから「Configure current input method」で、「Toggle the word hint」を、「RCTRL」にしました。
RCTRLに意味はありません。変更前は、RALTで、入力切り替えキーと、同じであったため、別のキーを適当に割り当てただけです。

これで、従来通り、英語入力時は、入力候補は表示されなくなり、快適になりました。

2014年12月13日土曜日

2014年12月6日土曜日

Debian(Wheezy)の日本語入力 [右altで日本語]

Debian(Wheezy)のデスクトップで、日本語入力の設定を行いました。
デフォルトでは、imとmozcの組み合わせですが、これでは、右altを日本語切り替えに使うのは大変そうでした。
(右altと、左altの区別ができないようでした)

先日、mint17の設定で、同様のことを行いましたので、こちらも、fcitxを導入して解決しました。

具体的には、fcitxとfcitx-mozcをインストール。
その後、
$ im-config -n fcitx
を実行して、fcitxを有効にし、設定で、右altを日本語の切り替えキーに設定しました。

2014年12月4日木曜日

VMware Workstation 11

VMware Workstation 11にアップグレードしました。

VMwareからのメールに、30%offとあり、迷わず、購入しました。
仕事で使っていますから、万が一、トラブルがあった時、「VMwareのバージョンが古いせいか?」と考えずに済むと考えました。機能的には、欲しい新機能はありませんが、先日、Fusion7にしたこともあり、最新にそろえておいた方が無難だろうという考えです。

さて、アップグレードにあたっては、今回も、オーストラリアのストアで購入しました。理由は、PayPalで支払いたかったからです。
結果的に、円で支払うより、安くなりました。

ただし、購入は、素直にいきませんでした。
例のごとく、ログインの絡みだと思いますが、カートに商品を入れる段階で、エラー表示になり、購入が進みませんでした。
ログイン、ログアウト、ブラウザの再起動などを行い、ようやく、進んだと思ったら、アメリカに飛ばされ、次に、日本に飛ばされました。
アメリカで、決済できそうなときもありましたが、このとき、オーストラリアでの決済が頭にあり、つい、キャンセルしてしまいました。
今、思えば、なんと無駄なことを。
何度も、繰り返していると、ようやく、オーストラリアでの購入ができました。

しばらくは、サブマシンで、様子をみます。

2014年12月3日水曜日

Macの日本語入力切り替え

Macbook Airで、英語キーボードを使っています。
日本語への切替キーは、Caps+Spaceにしています。

テキストエディットで、時々、日本語とアルファベット入力の切り替えができなくなり、困ります。
できなくなったら、firefoxで、入力の切り替えを行えば、テキストエディットでも正常に戻ります。

特許出願ソフト

特許を出願しようとしたところ、電子署名の期限が切れていました。
とりあえず、有効期限の切れたままで、書類作成を行い、通信を行いました。
当然、正式書類はできませんが、文章のチェックはできました。

市役所で、電子署名の登録手続きを行いました。
新しい署名で、特許を出願しようとしたところ、「この端末では申請人利用登録が実施されていません。申請人利用登録を行ってください」と指示されました。

ソフトを起動しなおし、申請人利用登録/証明書追加 を選び、実行しました。
「SSL接続に失敗しました。関数名[V5IPIP05_Connect():CCL_Connect2()]エラーNo[-14]ファイル名[]情報[SSLハンドシェイクエラー. SSL_Connect2() 戻り値=[-1] ERROR CODE=[0x0030001b] DETAIL CODE=[0x00000006]. 接続テスト・認証テストを行い、ネットワーク状況や証明書登録状況を確認して下さい.]
と、エラーが出ました。

公的個人認証サービス 利用者クライアントソフトが、バージョン2.5だったため、2.5.1に更新しました。しかし、ソフト上の表記は、2.5のままでした。
2.6がありましたが、あえて、こちらにしました。

結果、とりあえず、正常になったような気がします。
ただし、別のエラーが出ているのですが。。。

2014年12月2日火曜日

ThinkPad X240

1年前も気にしていた「ThinkPad X240
現在、使っているMacBook Airが、1年以上経過したことから、買い替えも考え調べてみました。

そもそもは、こちらの新しい「ThinkPad X1 Carbon」について調べ始めました。
しかし、どうも評判が良くない。
評判が良くない理由は、キーボードにありますが、皆さんの意見は、もっともで、私も、これは買えないと判断しました。


期間限定価格この機会をお見逃しなく!【送料無料】Lenovo ThinkPad X1 Carbon (Core i5-4300U/ 8/ 128/ W7-DG/ 14.0) [20A7008YJP]【在庫目安:あり】


そのため、「ThinkPad X240」に戻りました。
高解像モデルであれば、現在のスペックを落とさずに移行できます。
心配なのは、トラックポイントのボタンがタッチ式に変わったことです。
MacBook Airに、いまひとつ愛着が持てないのは、トラックポイントがないことと、キーボードの配列にありますから、この部分は重要です。
調べてみると、なんとか我慢出来る範囲にあるようでした。


【送料無料】Lenovo 20AL00FDJP ThinkPad X240(20AL00FDJP)【smtb-s】

「買い換えて、何か良いことがあるか」と考えた時、キーボードなど、入力インターフェースの向上で、仕事の効率は上がると思います。
ただ、もう一つ、押しが弱い。
メモリが16GBにまで、増設できるなら、メインのデスクトップを置き換えるという選択肢もあり、買う意欲が増すのですが、これは、8GBです。

MacBook Airを置き換えるだけに購入するのは、もったいないと思い、断念しました。

2014年11月29日土曜日

Fusion 7 に、アップグレード

Fusion 7 に、アップグレードしました。
Fusion 6 を使っていて、今回はアップグレードは見送ることも考えていましたが、30%オフにひかれて、購入しました。

Fusion 6では、OS X Yosemiteにしてから、画面がちらつくのが不快でした。Fusion 7では、今のところ、ちらつきは感じられません。

購入について、これまで、アメリカのストアで購入してきましたが、今回、アメリカのストアで購入しようとすると、日本に飛ばされてしまい、困りました。
仕方なく、日本での購入を進めると、対応していない通貨というようなメッセージが出て、購入できませんでした。

日本での購入では、PayPalを使えないのも困り、結局、オーストラリアで購入しました。日本では、今回、アップグレードは、5,300円くらいですが、オーストラリアでは、4,000円くらいでした。
結果的に、安く購入できて良かったです。

参考までに、先のエラーは、My VMwareにログインしている状態から、購入を進めると発生するようです。発生した場合、購入をやり直せば大丈夫のようです。
オーストラリアでも、同じようなエラーが発生しましたが、購入手続きをやり直すことで購入できました。

2014年11月28日金曜日

Mint 17 へ移行完了

Mint13からMint17への移行が完了しました。
Debian系の場合、クリーンインストールする必要はありませんが、今回は、クリーンインストールが推奨とあったので従いました。
もっとも、VMwareのゲストOSとして利用し、中ではメールソフトを動かしているだけですから、thunderbirdのデータを移すだけで終わりました。

新しくなっても何も変わりませんが、サポートの切れるOSを使い続ける危険性を考えて、移行しました。

今後は、通常のアップデートで更新していくようですから、ここ(Mint17)でクリーンインストールすることは、私も賛成です。

参考までに、メールソフトを仮想OS内で動かす理由は、セキュリティと可搬性です。
メールソフトを仮想OS内で動かせば、メールからのウィルス感染が広がることがありません。ホストOS内でブラウザを使っていて、悪意のあるサイトにアクセスしたとしても、メール送信が行われないので安心です。
また、パソコンを新しくした場合、仮想OSのイメージをコピーするだけで、ソフトの設定、データを含めて移動できるので、楽です。

2014年11月27日木曜日

Mint 17 で日本語入力2

Mint 17で、英語キーボードの日本語入力の切り替えキーを、右altに変更しました。
結論から言えば、fcitxを導入して、入力キーの設定を行えばできます。

はまったのは、mintでは、推奨パッケージはインストールされないことを知らなかったためです。
aptに recommendsを付けてもインストールされませんし、パッケージマネージャーで、「推奨したパッケージを推奨する」にチェックしてもインストールされません。
自分で、推奨パッケージをチェックする必要がありました。

<日本語入力できない>
Mint17をクリーンインストールし、Mint Japanの日本語化の設定を行っただけでは、日本語入力できませんでした。
インストール時に、設定ファイルを置き換えるなどのメッセージがありましたが、気にせず、選択してしまったのが原因かもしれません。

plumaで入力を試していたのですが、CTRL+Spaceでは、検索ダイアログが表示されてしまいました。
この段階で、検索ボックスに日本語入力できたのかもしれませんが、曖昧な記憶ながら、できなかったように思います。
ibusの設定で、alt+~に変更することで、日本語入力できました。

<キーのカスタマイズが働かない>
以前は、.Xmodmapを作れば、右Altを漢字切り替えに利用できましたが、Mint17ではできませんでした。
.Xmodmapは、自動的に呼び出されることがなくなっているらしく、手動で実行しなければなりませんが、手動で実行しても効果がありませんでした。

こちらを参考に、xkbによる方法を試してみました。
xkbでキーバインドを変更する
http://blog.cnu.jp/2014/05/12/use-xkb/

キーバインドが変わることは確認できました。
しかし、右altで、日本語入力に切り替わりません。

<fcitxにしてみると、なぜか、ibusが期待通りに>
キーバインドの変更を元に戻し、別のアプローチをとってみました。

こちらを参考に、FcitxとMozcをインストールしました。
Linux Mint の日本語化
http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/

Fcitxを利用するように設定すると、右下のキーボードアイコンが表示されなくなりました。
CTRL+SPACEなど、一通りの切り替えと思われるキーを押してみましたが、日本語に変わりません。
Fcitxの設定を行おうとすると、fcitx-config-gtkがないのでテキスト編集になりました。ここで、キーの設定に、R_ALTを追加しましたが、何も変わりません。
fcitx-config-gtkをインストールして、設定を開いてみましたが、進展がありません。

ibusを利用するように設定すると、日本語入力が可能になり、xkbの設定を行うと、期待通りに、右Altで、日本語入力の切り替えができるようになりました。

<起動時に、快適に作業できるように>
ibusを使い、xkbによるカスタマイズで、期待通りの動作をすることが分かりました。
起動時に、設定が有効になるように、.bashrcに、記述を書き込むことにしましたが、ファイルがありません。
/etc/bash.bashrcのファイルを.bashrcとしてコピーし、xbkのカスタマイズ用の記述を追加しました。
これで、当初の期待通りの動作になりました。

しかし、なにやら、不安定でした。最初は良くても、何度か日本語を切り替えて、ソフト(plumaと端末)を使っていると、日本語の切り替えができなくなりました。

xbkのカスタマイズ用の記述を、スクリプトにして、起動時に実行するソフトとして登録しました。
これで、安定して動くようになりました。

<再び動かない>
Anthyから、Mozcに変更したところ、日本語入力のまま、英語入力に戻らなくなりました。
Anthyに戻して、正常に戻り、安心しました。
しかし、この経緯をまとめようと、Fcitxに変更し、ibusに戻したところ、また、入力できなくなりました。

ここで、状況を分析しました。
ibusでは、alt+`による日本語切り替えを登録していれば、alt+`による切り替えはできます。しかし、右altを切り替え用のキーに設定すると、このキーでは切り替えできません。一時的に、できるようになりましたが、その後、再び、できなくなりました。

fcitxでは、そもそも、fcitxが動いていない感じです。どうしても、日本語入力に変わりません。

fcitxが正常にインストールされていないのではないか。
その疑問がわき、インストールを確認してみました。
パッケージマネージャーでは、推奨を考慮するにチェックを入れても、インストールされません。
コマンドで、
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc --install-recommends
としても、推奨パッケージはインストールされません。

パッケージマネージャーで、推奨パッケージを確認し、インストールすることで、fcitxが動くようになりました。
fcitxが動けば、後は、簡単で、入力の切り替えキーに、右altを設定することで解決しました。


知っていれば簡単な作業でしたが、かなり、遠回りしました。

2014年11月26日水曜日

Mint 17で日本語入力

英語キーボードを使っていて、Mint 13では問題なく、右Altを漢字キーとして割り当てられました。
しかし、Mint 17を試してみたところ、xmodmapを設定しても、右Altで日本語入力にならず、悩んでいます。

13では、xmodmapの設定も不要だったように思うのですが、17では、設定してもできず、また、xkbの設定を試しても、うまくいかず、困っています。

左alt+~では、日本語入力できるのですが。
ただし、これも、iBusの設定を行わなければできませんでした。

2014年11月25日火曜日

Windows8.1の背景画像の不具合

Windows8.1の背景画像は自由に設定できますが、モニタを2つ使っている場合、別々の背景にすることができます。

方法は、背景画像の設定で、画像を指定して、右クリックで対象のモニタに割り当てます。
ここでは、画像の選択を注意しないと、元の背景画像も変わってしまうため、この設定は、少し、こつがいります。画像を選択せず、すぐに右クリックの感覚の方が成功します。

問題は、しばらく前のWindowsの更新後から、この設定が、すぐに効果を無くしてしまうことです。
例えば、2つのモニタをつないでいる状態から、2つめのモニタの電源を落として、入れ直すと、2つめのモニタには、1つめのモニタに表示されている画像に変わってしまいます。
この影響で、いつの間にか、背景の画像が変わってしまうことが、たびたびあります。

2014年11月21日金曜日

Aterm WR8700Nのファームウェアを更新

数ヶ月前から、有線LANがインターネットに繋がらず、無線LANを使ってつないできました。先日、無線LANでも繋がるものの、なんだか遅いと感じて、調べてみたところ、ルーター(アクセスポイントとして使っている)のAterm WR8700Nのファームウェアが更新されていることを知り、適応しました。

結果、有線LANでも繋がるようになり、正常に戻りました。
以前は、IPアドレスの割り当てに失敗し、固定しても繋がらない状況でしたが、改善しました。
たぶん、Windowsのなんらかの修正が影響しているのだと思います。
Macの方は問題ありませんでしたから。

2014年11月14日金曜日

Windows8.1 更新

Windows8.1の月例のupdateを行いました。
今回の更新は、インストール後に、なかなか電源が切れなかったり、再起動後、キーボードを受け付けなかったりと、適用には、若干、不具合が発生しました。

不具合は、仮想マシンを含めて、1台だけではありませんから、なにか重要な部分に手を加えたのでしょう。

2014年10月30日木曜日

OS X Yosemiteにして良かったこと

OS X Yosemiteにして良かったこと。
Windows8.1の共有ファイルへのアクセスが、普通にできるようになりました。
これまでは、共有フォルダは見えるものの、それから、中のファイル一覧が表示されるまで、数分待つ必要がありました。
それが、今は一瞬。コピーも速い。

これが普通だよなぁと思いつつも、感激です。

2014年10月27日月曜日

Creo Elements Express 6.0

Creo Elements Express 6.0を試してます。

チュートリアルで、いきなり詰まっています。
長方形を描いた後、「了解」をクリックするらしいのですが、「了解」アイコンがありません。
どこにあるのでしょうか。

2014年10月20日月曜日

OS X Yosemite と、Fusion6

Yosemiteで、Fusion6を使っています。
今のところ、特に問題はありませんが、ひとつだけ、画面のちらつきが気になります。
Yosemiteにバージョンアップする前は、このようなことはありませんでした。
Yosemiteにバージョンアップ後、Fusion6も更新されましたから、どちらの問題かは分かりませんが、改善されることを期待しています。

2014年10月16日木曜日

PHP Imagickのバグ?

PHPのImagickのバグでしょうか。
pdfファイルを読み込み、それをpngファイルにリサイズしたところ、getImageLengthが0を返しました。
直前に、$l = strlen($im->current());を加えたところ、正常な値を返しました。
不可解です。

$im = new Imagick($tmp);
$im->setimageformat("png");
$im->thumbnailimage(220, 0);

$l = strlen($im->current()); // これがないと、$im->getimagelength()が0になる。

$l = $im->getimagelength();

2014年10月6日月曜日

Windows7の自動更新処理

Windows7では、OSの自動更新ができますが、業務用のパソコンでは、この機能を通知のみにしています。
これは、24時間、プログラムを動かし続けているため、勝手に再起動してもらっては困るからです。

通知のみにしていれば安心かといえば、そうでもなく、通知があるたびにOSが不調になっています。

ウィルス対策ソフトも入れていますから、その影響もあるかもしれません。
例えば、OSの更新パッチが適応されていないと警告を出す機能などありそうですから。

毎月、定期的に不調になり、「なんだかなぁ...」と思っています。

2014年9月29日月曜日

IE11で、CSS3の効果がない時

IE11で、CSS3の効果がでなくて悩みました。

具体的には、border-radiusが効きませんでした。
もちろん、他のブラウザでは問題がなく、IEのみ表示されません。

原因は、互換表示の設定。
この設定は、一般的なブラウザとの互換ではなく、過去のIEとの互換であることに注意が必要です。

開発中は、イントラネット内での開発でした。
イントラネット内では、互換表示が有効であることが、デフォルトでした。
つまり、LAN内部からのアクセスでは、HTML5ページ(CSS3対応)は、正しく表示されません。

・互換性とは、一般的なブラウザとの互換ではなく、過去のIEとの互換であること。
・外部サイトの設定と、組織内LANの設定は異なること。
・組織内LANの設定では、互換性あり。つまり、古いIEの表示と同じ画面になるような設定がデフォルトであること。

これがわかっていなかったため、悩みました。

結局、IEの設定で、「互換表示設定」から、「イントラネットサイトを互換表示で表示する」のチェックを外すことで解決しました。

2014年9月26日金曜日

Windows8.1 ファイルコピーが不便

Windows8.1で、ネットワーク先のフォルダにファイルをコピーするとき、相手先のフォルダに同じ名前のファイルがあると、上書きするかどうかの確認ダイアログが表示されます。

このダイアログは、エクスプローラーの前面に表示されず、背後に出るため、とても、不便です。
ファイルコピーが終わったと思ったら、実は、まだだったということが何度もあります。
バグに近い仕様だと思います。

今は、タスクバーで、確認ダイアログが表示されているかを確認して対応しています。

2014年9月19日金曜日

OS X Mavericks 10.9.5 トラブル

昨日、OS X のアップデートを行いました。Mavericks 10.9.5。
スリープから復帰せず、固まること、2回。
すっかり、不調になりました。

なんとかして欲しい。

2014年9月16日火曜日

Windows オフライン同期

Windowsのオフライン同期は便利な機能です。

一般的なネットワーク共有では、データ元のパソコンと接続されていなければ、データ元のファイルを利用できません。
オフライン同期を使うと、データ元のファイルのコピーが置かれ、そのファイルを利用することができます。オフライン時に修正したファイルは、データ元のパソコンとつながったときに、自動的に同期されます。

便利な機能ですが、Windows7とWindows8.1を接続して使うと、自動的に同期する部分が期待通りに動いてくれません。なかなか同期処理が行われないため、確実に同期させたいときは、手動で同期させています。

Windows8.1のネットワーク共有は、マイクロソフトアカウントが絡み、未だに、すっきりした状態にできていません。
マイクロソフトアカウントと、ローカルアカウントとの結びつけが、うまくいきません。
そのあたりの影響でしょうか。

2014年9月11日木曜日

Windows8.1 更新

今日は、Windows8.1の更新がインストールされましたが、素直に終わりませんでした。
4、5回、再起動を繰り返して、ようやく終わりました。

office関係等、30程度の更新があったため、時間も、かなり掛かりました。

2014年9月8日月曜日

パソコンの動作が回復

昨年末に、パソコンにOSをインストールし直してから、どうも、動作が遅いと感じていました。
ドライバやソフト、ウィルスチェックなどを行っても異常が見られず、改善せず。
パフォーマンスを調べても、CPU使用率、メモリ、ディスク、どれにも負荷がかかっていない。
今日は、仮想マシン上のOS更新10個程度の更新に、4時間かかっても終わらず、最後は、電源が落ちました。

原因がわかりました。

SATAケーブルが、CPUファンに接触して、ファンを止めていました。
そういえば、以前、なにやら、妙な音がしたことがあったような気がします。

CPUファンが停止。CPUの温度が上昇。速度が低下。
CPUの動作速度をチェックしていれば早期発見できたのに。

なかなか気づかなかったのは、もう一台のパソコンに仮想マシンを導入していて、問題のパソコンは、そのパソコンにある仮想マシンを操作するコンソールとして利用していることが多かったからです。
逆に言えば、ファンレスのCPUの能力でも、このような使い方なら十分活用できるということでもあります。

他に、マルウェアが検出されたり、HDDが故障(不良セクタの増大)したりして、CPUの異常に目がいかなかったのが敗因です。

直ってよかった。

2014年9月4日木曜日

ハードウェアRaid

ハードウェアRaidは楽です。
故障したHDDは、自動的に修復され、何事もなかったかのように動きました。
しかし、smart情報を見ると、警告レベルの不良セクタ数だったため、交換しました。

交換は、対象のHDDを故障扱いに設定してから、新品のHDDに交換。
起動時に、BIOSでHDDを認識させて、後は、再構築を待つだけと簡単でした。
再構築中も通常通りパソコンを使えますし、このあたり、ハードウェアRaidは良いです。

最近の投稿が改行がなく、読みにくいと思っていたら、HTMLモードで文書を作成していました。

2014年8月31日日曜日

HDDが壊れました

パソコンを使っていたところ、突然、ビープ音が鳴り響きました。 UPSかと思って調べてみても問題が無く、何が原因か分からず、とりあえず、パソコンを再起動してみたところ、ここでもビープ音が鳴り、Raidの故障だとわかりました。 管理ツールが、なぜか使えず、カードに問題があるのか、HDDに問題があるのか分かりませんでした。 何度か、再起動しているうちに、管理ツールが使えるようになり、HDDに問題があることがわかりましたが、rebuild中で、手出しできず、しばらく放置しました。 rebuildが終わると、何事もなかったように動き出しましたが、smartを調べると、不良セクタがあることがわかり、HDDを処分することにしました。 思えば、時折、カクンという音が鳴り、最初から、少々、不安なHDDでしたが、取り付けの日を見て、がっかり。 「2013/8/16」 保証期限が過ぎて、すぐに壊れるとは。。。

2014年8月28日木曜日

使用中のダイアログ

パソコンを使っていると、突然、なにかしらのダイアログが表示されることがあります。 文章やプログラムの入力中に、これが発生すると、ダイアログの表示内容を読む前に閉じてしまうことがあり、不安を感じます。 別の怪しいプログラムが起動し、なんらかの確認を求めていて、それを許可してしまったのではないかと。 ブラウザで、うっかり意図しない部分をクリックして、妙なページに飛ばされることがありますが、それと同じ不安です。 何のダイアログに、無意識に「OK」を押してしまったのか、履歴が分かると良いのですが。 そもそも、別のソフトを使っているときに、他のソフトのダイアログが前面に出てくることを許してしまうOSの仕様は危ないと思います。 通知だけなら良いのですが。

2014年8月18日月曜日

夏バテは、機械にも

今日は、クーラーを付けずに仕事をしていたら、外付けのSSDは動かなくなり、MacBookは、電源が入らず(スリープから復帰しない)困りました。 室温が30度を超えるとき、パソコン機器は使い物になりません。

2014年8月12日火曜日

外付けポータブルHDDを購入(東芝 HD-PD10TW)

昨日、Macのデータをネットワーク経由でWindows8.1にコピーできなくなっていることがわかり、バックアップがとれていないことがわかりました。
以前より、ネットワークの不具合(仕様?)には不満を感じていましたので、ネットワーク経由でのバックアップをあきらめ、外付けHDDにバックアップすることにしました。


 東芝 ポータブルHDD [USB3.0・1TB] ポータブルハードディスク CANVIO CONNECT HD-PD10TW <ホワイト>【送料無料】
購入したHDDは、東芝のHD-PD10TWです。
この製品には、MacでNTFSフォーマットを読み書きできるソフトが付属していて、それを目当てに購入しました。
安いBASICには、このソフトが付いていませんので注意が必要です。
また、型落ちでも、それほど性能は違わないだろうとの判断です。

Macでは、通常、NTFSフォーマットのHDDは利用できないことを知り、NASやWiFiなどでの共有も調べました。
結局、NFTSにアクセスできるソフトがあれば十分と、こちらを選びました。

MAC、Windows8.1共に利用でき、満足しています。

2014年8月11日月曜日

Macから、Windows8.1へコピーできない

Windows8.1の共有フォルダに、Macbook からファイルをコピーしょうとしましたができませんでした。
エラーが出るのではなく、正常に終了したかのように表示されるのに、実際には、コピーされていません。
この現象が発生したのは、数ヶ月前からのようです。

Macのデータを、Windows8.1にバックアップしていますが、数ヶ月前に、バックアップしたはずのものが見当たらず、妙に思いました。
今日、再び、バックアップして、確認してみたところ、ファイルがコピーされていませんでした。
以前は、大丈夫だったのに、どうしてでしょう。

元々、Windowsとのファイル共有は、ファイルの一覧が表示されるまでに時間が掛かり、不具合があるように感じていました。
今回のことで、真剣に原因を探る必要があると思いました。

2014年7月28日月曜日

Windows 8.1のサインイン(ログイン)

・自動的にサインインする方法(サインインの手間を省く)
 ファイル名を指定して実行で、netplwizと入力。
 ユーザータブをクリックし、自動サインインしたいユーザーを選び、「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す。

・PINでサインインする
 4桁の数字の入力でサインインできます。
マイクロソフトアカウントの長いパスワードを入力せずに済みます。

・ピクチャーパスワードでサインインする
 絵をなぞることでサインインできます。
 タッチパネルなら、こちらが便利です。

どちらも、チャームの設定から、アカウントを選択。
サインインオプションを選択。
ピクチャーパスワード、PINのどちらかの設定を行います。

2014年7月25日金曜日

コアサーバー バージョンアップの障害

しばらく前から、コアサーバーがバージョンアップしています。
この影響で動かなくなったプログラム(サイト)がいくつかあります。

<バージョンアップ内容>
PHPが5.2から5.3。
MySQLは、5.1のまま、マイナーバージョンアップ


<トラブル>

・フォーム関係のトラブル
register_globals あたりの設定が変わったようです。

・文字化けトラブル
MySQLには、utf8でデータが入っていますが、これが、正しく取り出せなくなりました。
また、新規にデータを登録すると、文字化けして登録されます。逆に、取り出し時には正常に戻されます。

コアサーバーのMySQLは、デフォルト文字がlatin1です。
PHP5.2では、データが異なる文字コードに変換されて登録されていたのだと思います。
これが、PHP5.3.6以降になったことにより、正しくデータを保存できるようになったのだと思います。
これから、データを登録する場合は問題ありませんが、既にあるデータは、一度、データベースから取り出して、正しく入れ直すか、そのまま使うなら、データベースにアクセスする文字コードをlatin1にする必要があります。

推測ですが、utf8の文字列がlatin1と認識され、utf8への変換処理がされて保存。取り出し時には、逆に、utf8からlatin1への変換処理がされて、元のutf8に戻っていました。
これが、PHP5.3では、utf8がutf8として正しく認識されて、変換されずに保存。取り出し時にも、変換されずに戻されました。
既に、latin1からutf8の変換処理が行われたデータは、取り出し時には、変換されないため、文字化けしたままと思われます。

この他にも、PHPのバージョン違いによる不具合が発生しています。


基本的には、以前の困った仕様に合わせて、プログラムを修正していた部分が、正しい仕様になったために、逆に、不具合として出ている感じです。

2014年7月15日火曜日

レンタルサーバー

レンタルサーバーを借りていますが、チェックを怠っていたところ、気づかないうちに、サーバーが更新されてしまいました。
PHPのバージョンが変わったことで、動かなくなったサイトがあり、頭を抱えています。
単に、動かないだけでなく、下手に動くようにしたところ、保存データを壊してしまいました。。。

やることは、2つ。
PHPのバージョンに合わせて、動くようにする。
データを新規に入力する。

がんばろう。

2014年7月11日金曜日

エクスペリエンス ?

数日前から、OneNote 2013の起動時に、次のメッセージが表示されます。

「OneNote 2013 (デスクトップ)は現在、既定のOneNoteエクスペリエンスに設定されていません。」

これは、何でしょうか。
検索しても、情報が見つかりません。

デフォルトのソフトを、アプリ版ではなく、デスクトップ版にするかどうかという意味でしょうか。

2014年7月1日火曜日

イベントログに、e1iexpressに関する警告

windows8.1の調子が悪いため、イベントログを調べています。
エラーがいくつかありますが、エラーは、常に発生しているわけではないため、必ず発生する警告から消していくことにしました。

e1iexpressからのイベントIDが見つかりませんという警告がありましたので、調べると、下記に情報がありました。
http://support.microsoft.com/kb/2895711/ja

引用
e1iexpress によるイベントメッセージを表示する場合、以下の操作を実行します。
・レジストリエディターを起動します。
    レジストリ エディターを開くには、Windows ロゴ + C キー を押下、もしくは画面の右端からスワイプしてチャームを開き、[検索] をタップまたはクリックします。検索ボックスが表示されましたら "regedit" と入力し、表示された regedit.exe タイルをタップまたはクリックします。

・レジストリ エディターの左ペインから、次のレジストリ サブ キーを見つけます。
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\EventLog\System\e1iexpress

・レジストリ エディターの右ペインより EventMessageFile の値を確認します。
    本現象が発生する場合、EventMessageFile の値は以下の通り設定されています。
    %SystemRoot%\System32\netevent.dll

・EventMessageFile を以下の様に変更し、保存します。
    %SystemRoot%\System32\netevent.dll;%SystemRoot%\System32\drivers\e1i63x64.sys

・レジストリ キーの値を変更後、システムの再起動を行います。

これで、最初の警告は出なくなりましたが、代わりに、「Network link is disconnected」が出るようになりました。
警告を1つ消したら、2つ警告が出るようになり、「なんだかなぁ」と思いますが、最初の警告より、ましなので、よしとします。

2014年6月17日火曜日

Macbook Air 2013 熱い

先日、Macbook Air 2013のファームウェアの更新を行いました。
この修正内容は、本体のふたを閉じた状態でバッテリー消費が予想より早くなくなる問題の修正とあります。

この更新の後、かばんの中のMacbookが異様に熱いことに気づきました。
開いてみると、普段、回っていないと感じられるファンが、全力で回りました。
動作が異様に遅く、明らかに異常が感じられたため、終了させ、しばらく、放置して、冷めてから起動することで回復しました。

これまで、このようなことがなかったので、びっくりです。

そろそろ、ちょうど、購入後1年のため、いろいろ考えてしまいます。

2014年6月11日水曜日

macbook air smc ファームウェア・アップデート

macbook air smc ファームウェア・アップデート 2.0
を適応しました。

でも、また、同じ物と思われるアップデートが出ていました。

また、適応してみました。

アップデートの通知が表示されなくなりました。

2回、アップデートが必要だったのでしょうか?
なぞです。

2014年6月4日水曜日

Kensington Expert Mouse

Kensington/ケンジントン Expert Mouse を愛用しています。


【送料無料】 Kensington/ケンジントン Expert Mouse OpticalBlack (64325)



最近、転がりが悪くなってきたため、なんとかならないものかと調べてみました。
ルビーの支点がすり減ったのかと、爪でこすってみましたが、そのような感じは受けませんでした。
それでも、「この部分が原因だよな」と、いじっていると、ルビーが外れました。

綺麗にして取り付け直すと、転がりがよくなりました。

5年ほど使ってきましたが、まだ、3年ほどはいけそうです。

2014年5月29日木曜日

LibreOffice 4.2

LibreOffice 4.2に更新しました。

最初、インストーラーを起動したところ、エラー「1303」で、インストールできませんでした。
前のバージョンをアンインストールし、再起動後、インストールすることで解決しました。

2014年5月26日月曜日

ホームグループ アイコン

Windows8.1を使っていますが、突然、「ホームグループ」のアイコンが表示され、びっくりしました。

ウィルスかと思いましたが、Windows7から導入された「ホームグループ」というネットワークのようです。
でも、なぜ、突然、表示され、何事もなかったように消えたのか、さっぱりです。

2014年5月9日金曜日

VB6 オートメーションエラー

VB6のオートメーションエラー(-2147467259 )に悩まされています。

やっかいなのは、デバッグ時には発生しないのに、コンパイル済みの実行ファイルを実行すると発生することです。
しかも、適当に、プログラムを修正し、コンパイルし直すと、エラーが出なくなります。
この不安定さのために、原因を特定できません。

発生箇所が、コンパイルにより変化する可能性を考えると、データベースへの接続関連か、IEの操作が怪しいと推測していますが、解決は、非常に難しいです。

2014年4月30日水曜日

Windows8.1のイベントビューアーにエラーが

Windows8.1のイベントビューアーにエラーがいくつか記録されていました。

・エラーが発生したため、ボリューム 回復 は最適化されませんでした: パラメーターが間違っています。 (0x80070057)

調べてみると、他にも同様の例があるようです。


・エクスプローラーの停止
障害が発生しているアプリケーション名: Explorer.EXE、バージョン: 6.3.9600.17039、タイム スタンプ: 0x53156588
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.17031、タイム スタンプ: 0x530895af
例外コード: 0xc0000374


・暗号化サービスで、システム ライター オブジェクトで OnIdentity() の呼び出しを処理中にエラーが発生しました。


・拡張可能カウンター DLL rdyboost を読み込むことができません。データ セクションの最初の 4 バイト (DWORD) には Windows のエラー コードが含まれています。


怖いのは、ウィルスなどの感染ですが、これだけでは判断できません。
これらを調べたのは、文字入力中、勝手に他のソフトにフォーカスが移ってしまうことが、発生したからです。
不安です。

2014年4月12日土曜日

朱肉 B.B.B.

前に、朱肉を、シャチハタから、MAXに代えて、良かったと書きました。
でも、一番、良い色を出すのは、手持ちでは、B.B.B.と書かれているメーカーの物です。
このメーカーの手持ち製品は、小さいため、大きなサイズが欲しかったのですが、メーカー名がわからず、MAXにしました。

このB.B.B. 朱肉の色は、一番、良いのですが、裏から液が漏れてくるので、そこが欠点です。


それでも、たぶん、今は、改善されているでしょうから、メーカー名が分かれば欲しいです。

Macで、OneDrive

Macで、OneDriveを使っています。
これを使うと、どうも、OSが不安定になるような気がします。
OSが再起動していたり、他のアプリがフリーズすることが多くなるように感じます。

OneDriveを使わない時は安定しているかといえば、必ずしも、そうとも言い切れないだけに、OSの不安定さに不安を感じています。


なにか対策があればよいのですが。

2014年4月8日火曜日

写真共有サイト flickr

今まで、googleのアカウントを使っていましたが、yahooのアカウントを使うように指示され、yahoo.comのアカウントを作成しました。

flickrをgoogleアカウントで、サインインした後、get startから、登録するyahooアカウントの名前と、パスワードを入力しました。

このとき、continueが、なかなか反応せず、なんども、クリックしました。
macのsafariでだめだったため、chromeで試すも、同じ。
結局、safariに戻り、何度か繰り返すうちに、作成できました。

不思議なことに、新しいアカウントでのサインインを試すため、別のパソコンで、flickrにアクセスしたところ、サインインを行うまでもなく、ログインしていました。
便利ではあるものの、不思議な挙動で、少々、不安です。

2014年4月2日水曜日

ミニペン コレクション

手帳用のペンを探して。
ゼブラ 4本。
オート 1本。カードサイズのペンホルダ付。

黒いのは、伸びるので、一番、使い勝手が良さそうなのですが、手帳(mini5)のペンホルダには太すぎてだめでした。
オートの最も細いペンは、邪魔にならなくて良いかと思いましたが、手帳のペンホルダには細すぎて、いまひとつでした。写真のカードホルダを使う場合は、ペンが手帳のリング部分にくることになり、これも、また、不便でした。結局、このペンは、財布に入れておくのに、最適でした。



2014年4月1日火曜日

Windows8から、Windows8.1へのアップデート失敗

Windows8から、Windows8.1へのアップデートが、何度も失敗しました。

最初は、ストアで「Windows 8.1のインストールを完了できませんでした」と、ダウンロードが始まりませんでした。

何度かやっていると、ダウンロードが始まり、次は、エラーでストップ。
ポップアップでは、インストール中とあり、なんのことやら?

再起動の後、再度、ダウンロードして、なんとか、インストールは終わりました。

素直に進まなくても、何度もトライするとインストールできるようです。

2014年3月25日火曜日

VMware Fusion 6 ちょっと不便なこと

VMware Fusion は、Mac上で、Windowsを動かすことができて便利です。
でも、VMware Workstationも使っていると、それと比較して、不満もあります。

リモート接続できない。
 VMware Workstationでは、サーバーの仮想マシンをリモートで操作できますが、Fusionの場合、サーバーの機能がないため、Macでしか操作できません。
リモートデスクトップを使えば良いことですが。

デフォルトで接続する機器が外れてしまう。
 これが、一番、不満です。
Macのネットワークが切れていると、仮想マシンは、ネットワークが切れた状態で起動します。
一度、この状態になると、仮想マシンを、一度、停止し、起動し直しても、切れた状態が維持されてしまいます。つまり、ネットワークが切れた状態がデフォルトとして設定され、保持されてしまいます。
これは、不便です。
仮想マシンの設定を表示し、ネットワークの接続を行えば、仮想マシンが実行中でも接続されますが、このちょっとしたことが、結構、面倒です。
フルスクリーンの場合、Fusionのメニューが出ないことが、よくあり、結局、仮想マシンを終了させ、設定変更、仮想マシンの再起動という手順になってしまいます。
なにか良い方法はないものでしょうか。

検索して、調べようとしましたが、良い検索キーワードが思いつかず、悩んでいます。

2014年3月18日火曜日

OneNote

Mac 版のOneNoteが出ました。
これで、アンドロイド、PC他、ほぼ、全ての端末で利用できるようになり、便利になりました。
ただし、無料で提供されるMac版の機能は、少しだけ限定されるようです。

気になるのは、OneNoteでは、パスワードを掛けて、ページを見られなくできますが、この機能は、Windowsのみのようです。
EverNoteでは、そのような制限はありませんから、使い勝手としては、EverNoteの方が良さそうです。

私がOneNoteを利用するのは、クラウドにデータを置かなくても使えるからです。
クラウドもローカルも同じように利用できる点をかっています。

2014年3月12日水曜日

朱肉

100円ショップの朱肉は、朱肉というよりスタンプだったため、すぐに、シャチハタの朱肉に買い替えて使っていました。
多少の色の薄さに目をつむれば、まずまず、問題なかったのですが、最近、水彩の朱色のような感じになってしまい、にじみが気になるようになりました。
MAXの朱肉を購入しました。
これはいいです。シャチハタではなく、こちらを買っていれば良かったです。

2014年3月10日月曜日

A3複合機 MFC-J6570CDW

MFC-J6570CDW を購入しましたが、前回の日記に書いたように、電源を切ると、翌朝、電源が入らない状態でした。
ブラザーに問い合わせて、交換してもらったところ、この症状は出なくなりました。
たぶん、故障だったのだと思いますが、当時は、現在より、寒かったため、気温の影響もあるのかもしれません。
現在は、「室温が低い」というメッセージが出ています。

さて、しばらく使ってみて良かったと感じるのは、本をスキャンできることです。
本の一部を自分のメモとしてまとめておくのに便利です。


【3/10am9:59迄ポイント2倍】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】MFC-J6570CDW【税込】 ブラザー A3対応 インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) WORKSシリーズ [MFCJ6570CDW]【返品種別A】【送料無料】【RCP】



2014年3月8日土曜日

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードを購入しました。


メーカー:lenovo【送料無料】【英語キーボード】ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード(英語キーボード)【レノボ直販周辺機器】(0B47189)

Macbook airのタッチパッド操作の不自由さに我慢できなくなり、慣れ親しんだトラックポイントを導入しました。
しかし、Macにはドライバがないため、ThinkPadでの快適な操作ができません。
結局、Macでは、タッチパッドの方が操作性が良いです。

メインの作業は、Macbook内の仮想マシンでWindows7を動かしています。
こちらに、ドライバをインストールできれば快適になるのだけどと挑戦していますが、VMwareのキーボードデバイスは、Bluetoothであってもホストに取られてしまうのか、期待通りに動きません。
現在、挑戦中です。

2014年3月5日水曜日

ブックマークの共有

Google bookmarksを使って、ブックマークの共有を行っています。

Chromeでは、「Chrome Booglemarks」という拡張機能を使って、Google bookmarksを利用していました。
しかし、これは、Googleの仕様の変更により、ブックマークの追加ができなくなっていました。
いずれ、更新されるだろうと思いつつ、数ヶ月。
改良の様子がみえないため、別の拡張機能に入れ替えました。

代わりに入れたのは、「YAGBE - Yet Another Google Bookmarks Extension」

いい感じです。

2014年2月26日水曜日

PHPの終了タグ(?>)

PHPの終了タグ "?>" は、ファイル全体がコードの場合は、省略します。
これは、終了タグの後に、空白が含まれるなどして、余計な出力が発生することを防ぐためです。


NetBeansを使っていて、終了タグを使うと、警告が出て知りました。

2014年2月21日金曜日

ブラザー PRIVIO MFC-J6570CDW

ブラザー PRIVIO MFC-J6570CDW を購入しました。
これは、A3複合機で、FAX機能が充実しているのが特徴です。
エプソンのA3複合機とも迷いましたが、この分野においては、ブラザーの方が長いため、信頼性で、こちらを選びました。


【送料無料】【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】ブラザー PRIVIO MFC-J6570CDW インクジェット複合機


価格が3万円を切ったら買おうと思っていました。
ヤマダ電気で、ヤマダWeb価格でくださいと言って買ってきました。

機能的には、期待していたことが期待通りにできるため、満足しています。
でも、少々、気になる点を。

・安っぽい。
 安いのだから仕方ありません(笑)
全体的に剛性不足を感じます。

・背面給紙は、あまり、使い物にならない。
 普段は、A4を使い、たまに使うA3は、背面から給紙しようと思っていました。
しかし、背面からの給紙では、紙が傾いて入ってしまい、綺麗に印刷できません。
また、封筒の印刷をしようと思っていましたが、頭から印刷するタイプのため、位置合わせが大変です。エプソンのA4複合機のように、封筒の下から入れるようになると良いのですが。

・電源が入らない。
 帰宅するときに、電源ボタンを押して電源を切るのですが、翌朝、電源ボタンを押しても電源が入りません。電源コードを抜き、差し直すと入ります。
 これは、明日も続くようなら、メーカーに問い合わせてみようと思います。気温が低いと、安全装置か何かで入らないようになっているのかもしれないと思っています。

多少の気になる点はありますが、A3スキャナが、この価格で手に入るのは、お得です。
大きめの本を見開きでスキャンし、pdfにすることができて、これは便利と感じました。

競合のエプソン機と比べると、FAX機能が優れていますが、別途、FAXを購入したため、FAXは、送信専門で利用しています。これでは、特にアドバンテージはありません。エプソンでも良かったのですが、FAX機が壊れたときの保険と考えています。

2014年2月19日水曜日

FAXを、ペーパーレスに

今まで使ってきたFAXの紙送りが悪くなってきたため、FAXを買い換えました。
ついでに、ペーパーレスにしようと、購入したのは、パナソニックの「VS-HSP200S-W」です。


日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!Panasonic 電話機 ホームスマートフォン(カラーモニター子機1台、コードレス子機1台) VS-HSP200S-W <ホワイト>【送料無料】


こちらは、電話機に、アンドロイドの端末を組み合わせて、FAXも利用できる製品です。
電話機としては、普通のコードレス留守番電話機ですが、アンドロイド端末の子機を使って、FAXを表示させたり、プリンタを使って印字させたりできます。FAXの送信は、手書き、あるいは、写真を取り込んで送信します。
アンドロイド端末には、テレビドアホンやドアセンサーを繋ぐこともできますから、電話機というより、ホームコンピュータとして、家の管理を行う機器です。

普通のFAXと比べると、スキャナがなく、設置場所に困らないのがメリットです。
逆に、普通にFAXを送ろうとすると、一手間掛かるのが欠点です。ただし、エプソンなどの複合機と組み合わせれば、ほぼ、普通のFAXと同等に利用できるそうです。

この製品を選んだのは、FAXを使うことは、ほとんどないとはいえ、たまには、必要になることがあることから、場所を取らずに済む、この製品を選びました。
シャープのインテリアホンにも、似たような製品があり、迷いましたが、こちらは、既に製造を終えていて、展示品処分価格で安かったことから選びました。

アンドロイドの端末は、最新機種の画面の綺麗さや操作性には及びませんが、必要なことは、きっちり、行うことができます。
アンドロイド端末は子機のため、電源を切っていても、電話やFAXの受信を行うことができます。親機の方でもFAXの受信をランプなどで知らせてくれれば、それを合図に、子機の電源を入れられて良いのですが、そこまではできないようです。

私は、受信したFAXをメールで転送するように設定しました。
これにより、メールを見て、必要ならば、プリンタで印刷することになります。


置き場所がすっきりして、満足しています。




2014年2月12日水曜日

ThinkPad X240s

MacBook Airを使い始めて、約半年ほど経ちました。
半年、使ってきましたが、やはり、長年、親しんだThinkPadの操作性には、かないません。
Macで、Windowsを動かしているのですから、そのために、いろいろ不便なこともあるのですが、それ以上に感じるのは、トラックポイントの有無です。
タッチパッドのタッチで、クリックと認識されるように設定することで、それなりには利用できますが、それでも、認識の誤動作(クリックしたつもりがないのに、クリック扱いや、その逆)が発生し、ストレスを感じています。
ThinkPadでは、ばりばり仕事ができるが、MacBookでは、のんびり優雅に操作する感じになってしまいます。

仕事に使うなら、やはり、ThinkPadかなと思い、ThinkPad X240sについて調べてみました。
前に使っていたThinkPad X200sも、性能的には、まだまだ大丈夫ですが、バッテリーの持ちとUSB3.0がないことが不満で、最新、機種は、どうだろうかとみてみました。

これは、従来のThinkPad使いとしては、不安を感じる製品です。
トラックポイントのボタンがありません。
MacBookで不満を感じる部分が、ボタンのないことですから、これで大丈夫かと不安になります。
トラックポイントの操作性が失われたら、ThinkPadに魅力を感じませんから、さて、どうなろだろうと思っています。
ThinkPad X240sを触ることができる場所はありませんから、確認することもできず、さて、さて。

やりたくないことですが、無線マウスを持ち歩くことが、一番、良いかもしれません。
それなら、どのメーカーのパソコンでも同じですから。
あるいは、外出先では、ばりばり使おうと思わないことも、解決策のひとつかもしれません。
いっそ、タッチパネル操作に移行してしまえば、快適なのかもとも思います。

いずれにしても、今は、大きな転換期だと思います。
個人的にも、パソコン界的にも。
パソコン自体、消えていくかもしれません。

2014年2月10日月曜日

PHPのPDO(MySQL)を使うと文字化け

MySQLデータベースに、PHPのPDOを使うと文字化けして悩みました。
結論からいえば、見当違いのミスで悩んでいました(笑)

MySQLの文字コードをUTF8に統一し、PHPでの文字の扱いを間違っていなくても、日本語は文字化けします。
対策としては、PDOの接続文字列に、下記を追加します。

;charset=utf8

PHP 5.3.6より古い場合は、これでは効果がありませんので、オプションで、my.cnfの場所を指定する必要があります。
このあたりは、PHPのマニュアルに記載があります。


以前、調べて解決していたはずなのに、文字化けして、悩みました。
結局、文字化け対策済みの自作ライブラリを用いず、昔の未対応のライブラリを使っていたのが原因でした。
こんなことで、何日も悩んでいたとは。。。
まぁ、よくあることです。

2014年2月7日金曜日

MFC-J6570CDW が気になります。

ブラザーのA3複合機 MFC-J6570CDW の購入を検討しています。


【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】MFC-J6570CDW【税込】 ブラザー A3対応 インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) WORKSシリーズ [MFCJ6570CDW]【返品種別A】【送料無料】【RCP】

A3プリンタは持っていましたが、あまり、使うこともなく、A4サイズばかり利用していました。
それを考えると、A4複合機で十分ですが、A3も利用できれば、それなりに便利かもしれない。それほどの価格の差も無いしと考えています。

現状を考えると、
A3プリンタはインク切れの後、A4のレーザープリンタばかり使っています。
FAXは、給紙がだめになり、手で送り出さないと利用できない状態になっています。
A4複合機(FAXなし)は、壊れて処分しました。

このあたりの問題を1台で解決しようと考えています。
無くても仕事に支障はないものの、あればあったで便利という、やや消極的な購入検討です。

さて、検討のため、使っている方々の感想が聞ければと調べてみましたが、アマゾンにレビューがいくつかあるものの、ブログやHPで感想を書いている方はいないようでした。
1万円ほどで、上位機種が購入できますから、これは人気がないのかもしれません。


【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】MFC-J6970CDW【税込】 ブラザー A3対応 インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) WORKSシリーズ [MFCJ6970CDW]【返品種別A】【送料無料】【RCP】

上位機種のMFC-J6970CDWとの差は、
・給紙枚数が少ないこと。
・両面スキャンができないこと。

これくらいの違いです。


比較対象は、エプソンのPX-1600Fです。
さて、どうしようか。

2014年1月29日水曜日

PayPalの仕様変更?

今月に入って、PayPalを使った自動販売システムが正常に動作しなくなりました。
調べてみると、IPNの通信がこれまでとは異なる挙動を示していました。
PayPalに仕様の変更があったのか尋ねましたが、答えは、「No」
しかし、実際には、挙動は変わっています。
検索してみると、同じ悩みを抱えている方もいて、その記事を参考にして解決しました。

以前から仕様の変更は行われていましたが、実際に変更を行ったのが、今月なのではないかと推測しています。

参考
https://ppmts.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/926/kw/http%201.1

2014年1月23日木曜日

Windows7 apacheが外部から接続できない

Windows7に、apache Loungeのapacheをインストールしました。
ローカルでは問題なく、ページが見られましたが、外部からは見ることができませんでした。

当然、疑うのは、ファイアウォール。

apacheは、許可されていました。しかし、見えません。
80ポートを開ける設定を追加しました。しかし、見えません。

ファイアウォール以外の原因も調べてみましたが、分かりませんでした。

結局、原因は、パブリックネットワーク。(ファイアウォール)
社内ネットワークの設定にしていても、パブリックネットワークに変わっていることが、よくあります。今回も、いつの間にか変わっていました。
apacheのファイアウォールの標準設定では、プライベート(社内ネットワーク)では通信を許可しますが、パブリックネットワークでは禁止になっていました。

パブリックネットワークで禁止になっている規則を無効にして、解決しました。

よくあることながら、ファイアウォールを無効にしたい衝動にかられます。

2014年1月21日火曜日

Windows7にVB6.0をインストール

Windows7にVB6.0をインストールしました。

Windows7で、VB6.0の開発環境が動かすことは、マイクロソフトでは考慮していませんので、動かなくても仕方ありません。
結論から言えば、かなり大変でしたが、なんとかなりました。

VB6のセットアップや、最初の起動は、管理者権限で行うことに注意すれば、インストールできそうです。

<経緯>
・Windows7の32ビット版にインストールします。64ビット版では動きません。

セットアップを実行した後、VB6を起動すると、エラーが発生しました。
とりあえず、無視しました。

以前のソースコードを読み込ませようとしましたが、エラーが発生しました。
コントロールがないといわれ、フォームを開くと、エラーが発生したコントロールが表示されません。

コントロールがないのならばと、WindowsXpで、インストールファイルを作成し、対象のプログラムをセットアップし、インストールしました。
これで、かなり、エラーの数は減りましたが、いくつかエラーが残りました。

コントロールのバージョンを調べてみると、なぜか、古いバージョンになっていることが分かりました。

SP6に適応する累積の更新パッチをマイクロソフトからダウンロードし、これをインストールしました。
結果、エラーが増えました。

プログラム(対象の作成したプログラム)をアンインストールし、インストールし直しました。
いくつかのファイルで、現在のファイルのバージョンの方が新しいと言われ、残しました。
結果、エラーは変わりません。

VB6を管理者権限で実行し、プログラムソースを読み込みました。
結果、エラーが発生せず、読み込むことができました。


VB6の最初の起動時に、管理者権限で実行すれば、レジストリへの登録が行われ、エラーが発生することはないようです。

2014年1月20日月曜日

MySQL my.iniを修正しても反映されない

Windows7に、MySQL5.5をインストールしました。
設定を変更するために、my.iniを修正しても、設定が反映されませんでした。

WindowsXp+MySQL5.0の環境を移行させるつもりでしたので、my.iniの書き方が変わったのかと思い、調べてみました。
設定方法が変わっている項目もあったため、max_allowed_packetの設定のみを変更しようと考えました。

my.iniファイルが書き換わっているのに、設定が反映されません。

Windows7では、バーチャルストアという機能があったことを思い出しました。これで、昔も、つまずいた記憶がありますが、対応方法は忘れていました。

とりあえず、ファイルを編集するソフトを管理者権限で実行しました。
しかし、だめでした。

一度、バーチャルストアに書き込まれてしまうと、管理者権限があっても正しいファイルにアクセスできなくなるようです。

バーチャルストアに書き込まれたmy.iniファイルを削除し、再び、管理者権限でファイルを開くことにより、解決しました。

2014年1月15日水曜日

FlexScan EV2736W

FlexScan EV2736Wを購入しました。


【送料無料】【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】EIZO EIZO FlexScan EV2736W-FSGY(セレーングレイ) 27型液晶ディスプレイ

これまでの、L887の1600×1200の画面から、EV2736Wの2560×1440になり、広さが大幅にアップ。
これまで、仮想マシンで画面の狭さを感じていましたが、これで、広く使えます。

CADやプログラム開発ツールを広い画面で使えるため、快適です。

2014年1月10日金曜日

FPDI+TCPDF

FPDI+TCPDFの組み合わせで、PDFファイルを作成しています。

文字列の"0"を出力しても、表示されません。
最初にスペースを入れて、" 0"とすることで表示されました。

バグでしょうか?
バグとしても、PHPと、FPDI、TCPDFのどれが問題なのでしょうか。

2014年1月9日木曜日

Windows Xpが動かない

WindowsXpを使っていますが、svchost.exeがCPUを使い切っていて、ほとんど動きません。マイクロソフトから、このバグに対する更新が出る頃ですが、早くして欲しいです。


このブログによれば、Windows Updateの実行時になるように書かれています。
確かに、何台かのパソコンは、Windows Updateを手動で行ったときに発生しました。

しかし、Windows Updateを行っていなくても、突然、この現象になることもあります。
今回は、Update作業以外での出来事です。
バックで、Windows Updateが動いているのでしょうか。






2014年1月6日月曜日

WindowsXpのUpdateが進まない

昨年の夏頃から、WindowsXpのWindows Updateが進まない現象に悩まされています。
更新プログラムの確認が、いつまで待っても終わりません。

調べてみると、単純に、遅くなっているだけのようです。
ただ、遅くなっているのは、OSのバグのようです。
2014年1月に対策プログラムが出るという話もあるようです。


対策として、私は、次のようにしました。

・5時間以上待って、右下に更新の!マークが出るまで待ちます。
・パソコンを再起動します。
・今度は、しばらく待つと!マークが出るので、これで、通常通りインストールできました。


ポイントは、とにかく待つことと、!マークが出たら再起動することでした。


WindowsXpのサポートが終わったのかと勘違いして、あきらめたのが、一番の失敗でした。