Windows8で、OneNote 2013を使っていますが、最近、不調で起動時にエラーが出て実行できないことがあります。
Windows8の更新があってからのように思いますので、更新に、なんらかの問題が含まれているのではないかと疑っています。
2013年9月14日土曜日
2013年9月12日木曜日
MacとWindowsのファイル共有 失敗する
Macbook Airを購入し、初マックということで、悪戦苦闘中です。
現状、MacからWindowsへのアクセスは問題がないように感じます。
問題は、WindowsからMacへアクセスすると、正しいパスワードを入れても、拒否されることです。
対策として、システム環境設定の共有設定で、ファイル共有のチェックを外して、一度、設定画面を閉じ、再び開いて、ファイル共有のチェックを入れると、アクセスできます。
しかし、Macを再起動すると、再び、繋がらない状態に戻ります。
環境
・Macbook Air 2013モデル
・Windows7
・Windows8
無線、有線とも、症状は同じ
気になる点は、繋がらない状態では、システム環境設定のネットワークの設定で、WINSの項目の設定が消えていることです。
繋がるようになると、この項目に値が表示されます。
繋がらない状態では、WINSの項目は設定しても、設定を開き直すと消えており、反映されていないようにみえます。
<経緯>
Macbook Airをセットアップしたとき、ネットワークの共有に使う名前(アルファベット)とは、異なるユーザー名でセットアップしました。
これが、問題だったのではないかと思います。
このままでは、Windowsとファイル共有ができないため、ネットワーク共有に使うユーザーを追加しました。
これにより、一応、ファイル共有ができましたが、コピー中に、エラーが発生したり、相手のパソコンが見えなくなったりと、非常に不安定でした。
このユーザーを削除し、最初のユーザー名を、2番目のユーザー名に変更することにしました。
これにより、MacからWindowsへは、アクセスできるようになりました。
この間、Windows7側は、ThinkPadでしたが、Access Connectionsが悪影響し、意図しない設定変更が行われたため、Windows7へのアクセスは、Windows8、Mac共にできなくなり、悩みました。
OSを初期化して、最初から行えば、解決しそうな気もしますが、現在、サポートに相談中のため、そのままです。
<参考>
WindowsからMacへアクセスできないことは、インターネットを検索すると、いくつか出てきます。
その中で、ファイル共有のチェックを、一度、外し、再び、チェックすると繋がるという情報が役立ちました。
OneNote 2013 不安定
Windows8で、OneNote 2013 を使っていますが、最近、不安定で、起動に失敗することが重なりました。
Windowsの更新の影響でしょうか。
Windows7で、OneNote 2010 も使っていますが、こちらは安定しています。

日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】マイクロソフト OneNote 2013 日本語版 MS30020220【送料無料】
Windowsの更新の影響でしょうか。
Windows7で、OneNote 2010 も使っていますが、こちらは安定しています。

日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】マイクロソフト OneNote 2013 日本語版 MS30020220【送料無料】
2013年9月10日火曜日
Macbook Air 13 を購入
MacBook Air 13 を購入しました。
SSD 256、メモリ 8GB、USキーボード仕様。
このため、安価な店頭販売品を選べなかったのが辛いところです。
初のマックのため、基本的な操作から、戸惑い中です。
とりあえず、Vmware Fusionを使って、仮想マシンを動かすことができれば使えるため、設定を行っています。
それにしても、鏡のように写る自分の顔を見ながら、仕事をするのは、ちょっとと思います(苦笑)
良いところも悪いところも、これからです。

MacBook Air MD761J/A【新品】
SSD 256、メモリ 8GB、USキーボード仕様。
このため、安価な店頭販売品を選べなかったのが辛いところです。
初のマックのため、基本的な操作から、戸惑い中です。
とりあえず、Vmware Fusionを使って、仮想マシンを動かすことができれば使えるため、設定を行っています。
それにしても、鏡のように写る自分の顔を見ながら、仕事をするのは、ちょっとと思います(苦笑)
良いところも悪いところも、これからです。

MacBook Air MD761J/A【新品】
2013年9月4日水曜日
HDD 代替処理済のセクタ
HDDのS.M.A.R.T.をチェックすると、代替処理済のセクタに、注意が必要なことがあります。
代替処理済のセクタとは、不具合のあるセクタを使わないように処理したという意味で、これがあるからといって、HDDに問題があるわけではありません。
通常は、そのまま利用することができるとされ、メーカーでも故障扱いにはなりません。
先日も、HPのパソコンが、このような状態になりましたが、故障とは認めてくれませんでした。
別のパソコンで、代替処理済のセクタのある日立のHDDを、数年、使ってきましたが、特に問題なく利用できていました。
では、故障ではないからといって、無視して良いかといえば、疑問が残ります。
不良セクタの判断は、どのようにしているのか。
その点が気になります。
データが失われた時点で、不良セクタと判断し、代替処理を行っているとすれば、大事なデータは壊れてしまったことになります。
そうではなくて、事前に、代替処理を行っているのであれば、データが破壊される前に対処できることになり、全く問題はありません。
後者であるなら、代替処理済のセクタがあっても気にすることはないと、自信を持って言えます。
さて、現実は、どうか。
代替処理済のセクタが増えると、データが壊れた可能性が高い気がします。
CHKDSKを使うと、感覚的に、20%程度、修復が入るような感じです。
50%程度は、パソコンが不安定になり、固まったり、エラーが発生するように感じます。
結論として、私は、この数が、増えていくような状態は故障と判断します。
代替処理済のセクタとは、不具合のあるセクタを使わないように処理したという意味で、これがあるからといって、HDDに問題があるわけではありません。
通常は、そのまま利用することができるとされ、メーカーでも故障扱いにはなりません。
先日も、HPのパソコンが、このような状態になりましたが、故障とは認めてくれませんでした。
別のパソコンで、代替処理済のセクタのある日立のHDDを、数年、使ってきましたが、特に問題なく利用できていました。
では、故障ではないからといって、無視して良いかといえば、疑問が残ります。
不良セクタの判断は、どのようにしているのか。
その点が気になります。
データが失われた時点で、不良セクタと判断し、代替処理を行っているとすれば、大事なデータは壊れてしまったことになります。
そうではなくて、事前に、代替処理を行っているのであれば、データが破壊される前に対処できることになり、全く問題はありません。
後者であるなら、代替処理済のセクタがあっても気にすることはないと、自信を持って言えます。
さて、現実は、どうか。
代替処理済のセクタが増えると、データが壊れた可能性が高い気がします。
CHKDSKを使うと、感覚的に、20%程度、修復が入るような感じです。
50%程度は、パソコンが不安定になり、固まったり、エラーが発生するように感じます。
結論として、私は、この数が、増えていくような状態は故障と判断します。
2013年9月2日月曜日
ノートパソコン選び
今、使っている、ThinkPad
X200sが不調のため、買い換えを検討しています。
ずっと、ThinkPadを使ってきましたから、流れとしては、ThinkPad X1 carbonが最有力です。
ただ、このところ、ThinkPadへの信頼が、私の中で薄れています。
以前の製品は、とても、丈夫で長持ちでしたが、ThinkPad T30、X200sと、不調による買い換えを余儀なくされているため、大丈夫だろうかと思っています。両者とも、保証期間以上は使っていますから、製品として問題があるわけではありませんが、以前ほどの信頼を持てません。
対抗として考えているのは、MacBook
Airの13インチタイプです。
これならば、Windowsをインストールしても使っても良いですし、iPhoneアプリの開発にも使えます。他のノートパソコンに比べて、タッチパッドによる操作に優れているようですから、マウスを使わずに済めば、X200sと同様に利用できそうに思っています。
もう少し待てれば、ThinkPad X240sの高解像度タイプが、もっとも、自分に合っているのですが、それまで、X200sが保つのか、それが問題です。
2013年8月27日火曜日
Windows Update
Windows Update。
普段は、特に気にしていませんでしたが、これは、勝手にパソコンを再起動させるプログラムだったのだと思い出しました。
通常、リモートデスクトップで使っているパソコンですが、この時、リモートデスクトップは起動せず、共有フォルダのデータをコピーしていました。
ふいに、接続が切れ、なにが発生したのかと思いました。
イベントビューアで調べてみると、Windowsの更新により、再起動したようでした。
ファイルのコピー中に、再起動してしまうなんて、なんて、困った動作でしょう。
すぐに、Windowsの更新は適応しても、再起動はさせないようにできないかと調べました、分からず、仕方なく、ダウンロードのみを行う設定にしました。
普段は、特に気にしていませんでしたが、これは、勝手にパソコンを再起動させるプログラムだったのだと思い出しました。
通常、リモートデスクトップで使っているパソコンですが、この時、リモートデスクトップは起動せず、共有フォルダのデータをコピーしていました。
ふいに、接続が切れ、なにが発生したのかと思いました。
イベントビューアで調べてみると、Windowsの更新により、再起動したようでした。
ファイルのコピー中に、再起動してしまうなんて、なんて、困った動作でしょう。
すぐに、Windowsの更新は適応しても、再起動はさせないようにできないかと調べました、分からず、仕方なく、ダウンロードのみを行う設定にしました。
登録:
投稿 (Atom)