2013年3月28日木曜日

Error in an XML file: aborting build.


Eclipseで、Androidアプリを制作していると、

Error in an XML file: aborting build.

が、発生して困っていました。

こちらを見て、解決しました。

Eclipse開発でのエラー回避 Error in an XML file: aborting build.


1 XXXXXXX.out.xml ファイルを消す
2 「プロジェクト」「クリーン」を実行して、対象のプロジェクトをクリーン。
3 パッケージエクスプローラーで、右クリック。
  実行またはデバッグから、Androidアプリケーション()を実行する

facebookの不正アクセスが増加中?


最近、facebookの不正アクセスが増えているのでしょうか。

先日、facebookのニュースフィードで、知り合いの知り合いがアカウントを乗っ取られたという話を目にしました。

昨日、facebookのアカウントが乗っ取られたという人の話を聞きました。
見知らぬアプリが登録され、知らないクレジットカードが登録されていたそうです。
推測ですが、不正なクレジットカードを使って、アプリの支払いを行っていたのではないかということです。

更に、昨日、目の前で、facebookが、一時的に利用できなくなっている人の画面を見ました。こちらは、まだ、不正アクセスかどうかは分かりませんが、可能性はありそうです。
徐々に、自分に近づいてきているのが不気味です。

2013年3月25日月曜日

プログラムが起動しない


商標を出願しようとしたら、出願ソフトが起動しませんでした。

たぶん、出願ソフトで使っている開発ソフトが、OSの更新などで、一致しなくなったのでしょう。
深く考えるより、これを機会に、OSを、Xpから、Windows7に代えることにしました。

2013年3月16日土曜日

パソコンの電源を交換したら静かに

パソコンの電源を交換したら静かになりました。

実際の作業は、パソコンのケースを交換しました。
交換前は、NEC製のミニタワーケースに、インテルのマザーボードを組み込んで使っていました。パソコンに付いていたマザーボードではないため、制御が異なり、ファンが、常に、かなりの音を出してうるさい状態でした。

これを、デスクトップケースに移し、電源をサーバーヴァーサティル・プラス(SS-300SFD)に交換したところ、ほぼ、無音ともいえる状態になりました。


【送料無料】シーソニックスーパーヴァーサティル・プラス SFX 12V Ver.3.01 (Micro ATX)(300W) SS-300SFD [SS300SFD]

実は、この電源。とある店で、数年前から、ずっと、置かれたままになっていたため、使う前は、賞味期限(笑)が大丈夫か不安でした。幸い、問題はなさそうです。

ここまで静かなパソコンは、久しぶりです。
問題は、暑い夏に、どこまで、静かなままでいられるか。
数ヶ月後の楽しみです。

2013年3月7日木曜日

Windowsストアアプリ 公開


Windowsストアアプリが公開されました。
こちらのページの「Windowsストア」や「詳細」から見ることができます。

2013年2月28日木曜日

Windowsストアアプリ 再提出


Windowsストアアプリの再提出の方法がわからず、悩みました。
マイクロソフトに、問い合わせのメールを送りましたが、返事を待っておられず、試行錯誤して、どうやら、できたようです。

私が試みた方法は、
・対象のアプリの「編集」をクリック。
・パッケージを選び、新しいパッケージをアップロードしました。
・提出ボタンをクリック。

2013年2月27日水曜日

Windowsストアアプリ 不合格


Windowsストアアプリを提出しましたが、不合格でした。
理由は、
・予期せず終了
・低電力コンピュータでのパフォーマンス
の、2点。

これを受け取ったとき、どこから、手を付けて良いものか、悩みました。
自分の環境では、発生したことがない状況でしたから(だからこそ、提出したわけで)

マイクロソフトから、不合格理由を調べるための資料(WindowsStoreCertificationReport.zip)は知らされますが、これを読んでも、さっぱり、分かりません。
そもそも、どうやって読むのかも分かりません。
中には、CrashLogsがあり、
・EventLog.xml
・Report.wer
・[xxxxx].appcompat.txt
・[xxxxx].WERDataCollectionFailure.txt

これらのファイルがありますが、読めるファイルは理解できず、Report.werに至っては、どのソフトで開けば良いのか分かりません。

予期せず終了に関しては、ネットワークが切れている場合に、例外が発生することが分かりました。
パフォーマンスに関しては、起動時の処理を見直し、また、処理が長い部分で、プログレスバーを導入してみました。

この文を書いている中で気づきましたが、コレクション関係は、他人のソースを参考にしましたので、この部分に問題を含んでいるのかもしれないと思っています。


もう少し、親切なレポートを知らせてもらえるとありがたいと思いますが、マイクロソフトの審査は、ユーザーに使ってもらう前に、不具合を見つけてもらえるため、開発者としては、良いシステムだと思っています。