Ubuntu 18.04 (日本語版)をインストールしました。
VMware上へのインストールのため、簡易インストールを使ってしまい、後悔しています。
これまでの教訓では、このモードは、使ってはいけなかったのに忘れていました。
インストールは無事に終わりました。
しかし、私の場合、英語キーボードを使っているため、設定変更が必要になります。
mintを使っているため、ubuntuの画面は不慣れで、戸惑います。
なぜ、アプリのランチャーで、「すべて」を選んでも、インストールしたソフトの一覧が表示されないのか分かりません。
仕方ないので、検索部分に、設定名(ソフト名)を入力して、必要な設定ソフトを起動しました。
region
と入力。
これは、「地域と言語」から呼び出せるので、入力の必要はないのですが。
ここで、なぜか、日本語版なのに、フォーマットが英語になっていたため、日本に切り替えました。
たぶん、パッケージの変更し忘れでしょう。
入力ソースの"+"をクリックして、英語レイアウトを追加。
次に、日本語入力のために、mozcの設定を開き、キーの設定から編集を選び、直接入力、変換前入力の項目に、キーを追加し、それぞれ、IMEを有効化、無効化を設定しました。
これで、無事に、日本語入力できるようになりました。
次に、他のパソコンとのファイル共有。
ファイルソフトから、フォルダを選んで、右クリックメニューから、ローカルネットワーク共有を選べば、必要に応じて、ソフトがインストールされ、設定されます。
しかし、この設定方法では、自分だけのアクセスに制限する方法が分かりません。
誰でも見られる、書き込める設定で良いなら、たぶん、問題ないと思いますが、制限しようとすると、他からアクセスできず、少し悩みました。
でも、こんなことで、悩む必要はありません。分からないなら、いつも通りの設定で逃げます(笑)
system-config-sambaをインストール。
/etc/libuser.conf
を作成し、アクセス権を設定したら、ソフトを起動。
と思ったら、最初に書いたように、sambaアイコンが見当たりません。
仕方ないので、端末から、
sudo system-config-samba
で起動。
ワークグループ名、アクセスするユーザー名、パスワードを設定。
共有するフォルダを指定して、アクセスするユーザーを登録。
windows10から、無事にアクセスできました。
ここまでは、順調です。
<追記>
やはり、簡易インストールが失敗でした。
たぶん、標準のインストーラーなら、セットアップ時に、国やキーボードの選択などが行えると思います。
簡易インストールを行ったため、英語、アメリカに設定されてしまい、後で、設定変更が必要になってしまいました。
2018年6月22日金曜日
Hangouts Chatが使えない
ハングアウトが、ビジネス用では、Hangouts Chatになったと聞き、Hangouts Chatにアクセスしたのですが、管理者の許可が下りていないと、拒否され、アクセスできません。
ブラウザには、個人用のグーグルアカウントでログインしており、仕事用のグーグルアカウントに結びついているHangouts Chatには、アクセスできないようです。
gmailは、マルチアカウントに対応しているため問題ないのですが、Hangouts Chatは、マルチアカウントに対応できていないようです。
では、windowsのソフトをインストールすれば良いかといえば、どうやら、windows7用のソフトらしいです。
windows10を使っていますから、これもアウト。
別のブラウザを使うしか方法はなさそうです。
googleのサービスは、chromeに集約したいので、早く対応してもらいたいです。
ブラウザには、個人用のグーグルアカウントでログインしており、仕事用のグーグルアカウントに結びついているHangouts Chatには、アクセスできないようです。
gmailは、マルチアカウントに対応しているため問題ないのですが、Hangouts Chatは、マルチアカウントに対応できていないようです。
では、windowsのソフトをインストールすれば良いかといえば、どうやら、windows7用のソフトらしいです。
windows10を使っていますから、これもアウト。
別のブラウザを使うしか方法はなさそうです。
googleのサービスは、chromeに集約したいので、早く対応してもらいたいです。
2018年6月13日水曜日
Freeplane 日本語入力ができない
マインドマップソフト Freeplaneで、日本語入力できなくなりました。
OSは、Windows7、Windows10で、トラブルに遭っています。
症状は、日本語の切り替えキーを押しても、日本語入力に変わりません。
別のパソコンでも、Windows10を動かしていますが、こちらでは問題ありません。
ソフトの再インストール、Javaの再インストールを試しましたが改善しませんでした。
pathの設定は、問題なく動いているパソコンと同じでした。
以前は問題がなかった気がするため、Javaの更新により、不具合が発生したものと考えています。
OSは、Windows7、Windows10で、トラブルに遭っています。
症状は、日本語の切り替えキーを押しても、日本語入力に変わりません。
別のパソコンでも、Windows10を動かしていますが、こちらでは問題ありません。
ソフトの再インストール、Javaの再インストールを試しましたが改善しませんでした。
pathの設定は、問題なく動いているパソコンと同じでした。
以前は問題がなかった気がするため、Javaの更新により、不具合が発生したものと考えています。
2018年5月30日水曜日
VMware Workstationの更新 トラブル発生
VMware Workstation 14の更新を行ったところ、エラーが発生し、仮想マシンが起動できませんでした。
エラーの内容は、
「VMware Authorization Serviceの起動に失敗」
エラーの内容はともかく、更新に失敗するのは、よくあることです。
焦らず、アンインストール。
再インストール。
これで解決しました。
VMwareの更新は、アップデートを使わず、アンインストール、最新版のインストールが安全です。
エラーの内容は、
「VMware Authorization Serviceの起動に失敗」
エラーの内容はともかく、更新に失敗するのは、よくあることです。
焦らず、アンインストール。
再インストール。
これで解決しました。
VMwareの更新は、アップデートを使わず、アンインストール、最新版のインストールが安全です。
2018年5月21日月曜日
shutterstock 登録手順
2018/5 shutterstockに登録してみました。
日本語での登録も考えましたが、海外サイトのため、英語で登録することにしました。
[次へ]をクリックすると、登録したメールアドレスに、確認用のメールが届き、書かれたリンクをクリックすると、住所の登録画面になりました。
住所の登録を英語で記入するように指示されていましたので、英語で記入しました。
日本語での登録も考えましたが、海外サイトのため、英語で登録することにしました。
[次へ]をクリックすると、登録したメールアドレスに、確認用のメールが届き、書かれたリンクをクリックすると、住所の登録画面になりました。
住所の登録を英語で記入するように指示されていましたので、英語で記入しました。
次に、パスポートをスキャンし、その画像ファイルを、提出しました。
これで、写真がアップできるようになりましたが、アップする写真を決めていなかったため、とりあえず、ここまでにしました。
2018年5月18日金曜日
adobe Stock 登録方法
adobe Stock に登録してみました。
既に、別のサービスで、Adobe IDを登録していたため、そのまま使いました。
生年月日を入力し、規約に合意すると、登録したメールアドレスに、確認のメールが届きました。
確認メールのリンクをクリックすると、Fotoliaのクリエイターかを確認する画面になりました。
私は違いますので、[いいえ、次の手順に進む]を選びました。
これで、アップできるようになりました。
既に、別のサービスで、Adobe IDを登録していたため、そのまま使いました。
生年月日を入力し、規約に合意すると、登録したメールアドレスに、確認のメールが届きました。
確認メールのリンクをクリックすると、Fotoliaのクリエイターかを確認する画面になりました。
私は違いますので、[いいえ、次の手順に進む]を選びました。
これで、アップできるようになりました。
2018年5月17日木曜日
Oculus Go 夏は難しい
暑い日でした。
Oculus Goを使うと、目の前が曇り、すりガラス越しに見た映像のように感じました。
蒸れてしまい、レンズが曇ってしまったのです。
これからの暑い季節、クーラーを効かせた場所でなければ使い物になりません。
オプションで、ゴーグル内の風通しを良くするパーツが販売されるかもしれません。
レンズに曇り止めと使った方が早いかな。
Oculus Goを使うと、目の前が曇り、すりガラス越しに見た映像のように感じました。
蒸れてしまい、レンズが曇ってしまったのです。
これからの暑い季節、クーラーを効かせた場所でなければ使い物になりません。
オプションで、ゴーグル内の風通しを良くするパーツが販売されるかもしれません。
レンズに曇り止めと使った方が早いかな。
登録:
投稿 (Atom)