2020年6月17日水曜日

(Windows10)更新プログラム適用後、印刷できなくなった

(Windows10)更新プログラム適用後、印刷できなくなった

ブラザーのプリンタを使っていますが、突然、印刷ができなくなりました。

Windows10の不具合で、なぜか、同じプリンタが2つ登録されています。
一方は、オフライン。
もう一方は、オンライン状態です。

オフラインは、もちろん、印刷できません。
オンラインは、スプール関係のエラーが出て、印刷できません。

さて、困りました。

<追記>
情報を見つけました。

バージョンが合わず、私の場合は、修正できません。
とりあえず、OKIのプリンタは使えますので、こちらを使っています。


2020年6月15日月曜日

外付けSSDのOSの起動 今のパソコンは謎

パソコン本体に、Windowsを入れ、外付けのSSDに、ubuntuを入れて、2つのOSが利用できるようにしています。
昔のパソコンは、外付けのSSDの起動順位を高く設定しておけば、外付けSSDを繋いだときは、こちらのubuntuが起動し、繋がない時は、本体のwindowsが起動しました。

ところが、今のパソコンは、外付けSSDをつないでも、本体のWindowsが起動します。
これが謎です。
本体のWindowsが入っているSSDを外せば、外付けのSSDが起動します。
起動順位の設定が効果を発揮しません。

現状、外付けのSSDに入っているubuntuを起動するには、
まず、Windowsを起動し、
shiftキーを押しながら、再起動を選択。
windowsのタイル上の選択画面で、ubuntuからの起動を選びます。
これで、再起動後、ubuntuが起動します。

ブートマネージャーが、windows10に乗っ取られている感じです。
たぶん、UEFIブートの仕様だと思いますが、勉強不足です。
セキュアブートの問題を疑い、勉強中です。

2020年6月6日土曜日

VMware workstationが、Windows10の更新で動かなくなった

古いバージョンのVMware workstationを使っていました。
これは、使用しているパソコンが古く、CPUの関係で、最新版が動かないためです。

最近、Windows10を更新したところ、VMware Workstationが互換性がないとされ、アンインストールされました。

これで、このパソコンで、Windows10を動かし、VMware Workstationを動かすことができなくなりました。

VMware Workstationの代わりに、Hyper-Vを使おうと調べてみましたが、CPUが対応していませんでした。

VMwareを使おうと思えば、OSをlinuxに変えて、古いVMwareをインストールすれば良さそうですが、これはこれで、問題が起きそうな気がします。
パソコンの交換時期かな。

2020年5月4日月曜日

OneNote 同期できない

OneNoteで、同期できないエラーが、しばらく前から、しばしば、発生しています。
エラーの内容は、

サーバーがビジー状態のため、ノートを同期できませんでした。
E0001465

OneDriveにアクセスしている端末がひとつなら、サーバーに余裕ができたときに、保存してくれれば良いです。
複数の端末でアクセスしていると、編集が競合する恐れが増えてしまい、不安があります。

テレワークが増えて、サーバーに負荷が掛かっているのでしょうか。

2020年4月22日水曜日

php windowsの共有ファイルをrenameできない

意味不明の動作に悩んでいます。

まず、ファイルは、windowsの共有フォルダの中にあるファイルです。

このファイルにアクセスするのは、ubuntuのphpで書かれたスクリプトです。

phpで、rename関数を使って、ファイル名を変更しようとしてもできません。
代わりに、passthru関数を使い、mvコマンドを使って、ファイル名を変更しました。

1回目は問題なくできました。
しかし、windowsの方で、ファイル名を元の戻し、再び、実行すると、エラーが発生します。
エラーの内容は、

mv 元のファイル名 are 新しいファイル名 the same file

/etc/fstabに、cache=none を追記して、マウントしても、変わりません。


ファイル名の変更が、1回目はできるのに、元に戻して、2回目は失敗することに、悩んでいます。

Windows内で、別のファイルを作成し、それを、rename前のファイル名に変更するなら、問題は起きません。
単に、ファイル名を元に戻したり、あるいは、元に戻した後、ファイルの内容を編集すると、2回目のファイル名の変更に失敗します。

<追記>
結局、このようにしました。

@unlink($fileFullName2);
rename($fileFullName, $fileFullName2);

unlinkでは、リネーム後のファイルがないため、エラーが発生します。
本来なら、不要な処理です。
しかし、これを行うことで、renameが期待通りに動きました。

renameだけでも、1回目は成功しますから、見つけにくい不具合でした。
PHPでは、1回目にリネームしたファイルがあると認識されるような挙動です。



2020年4月1日水曜日

「chatwork」か、「slack」か

テレワーク時代に備えて、「chatwork」、「slack」を試しています。

メールからの移行であれば、「chatwork」が良さそうです。
特に、連絡相手が、この手のツールを使っていなくて、誘いたい場合は、「chatwork」が良いと思います。
「chatwork」なら、メール、LINE、掲示板などとの差が少なくて、理解しやすいです。

「slack」は、連絡相手も、「slack」を使っていないと厳しそうです。
こちらは、例えば、facebookのグループ機能に似ています。

どちらも、一度、連絡が付けば同じですが、最初の連絡ができるようになるまでの敷居が違います。

例えるなら、「chatwork」は、自分の家と、相手の家の間で、連絡を取り合っている感じ。
「slack」は、自分と相手が集まる場所を作って、連絡を取り合っている感じ。

日本社会の場合、「slack」だと、どちらの家に集まるかで、まず、もめそうな気がします。

両方のツールは、考え方が違うので、どちらかが、どちらかを駆逐するようなことにはならなさそうです。

2020年3月30日月曜日

ThinkPad T480s 遅いと感じたら

ThinkPad T480sを使っています。
いつの頃からか、なんだか、遅いと感じるようになりました。
特に、VMwareを起動し、ゲストOSで、windows10を使っていると、かなりストレスを感じるくらいでした。

バッテリー駆動の時に、特に感じることだったため、電源設定を見直しました。
「バランス(推奨)」モードになっていましたが、新たに設定を作り、フルパワーにしました。

これで、快適になりました。
一方で、当然ながら、バッテリーの持ちは、かなり悪化しました。