2015年5月19日火曜日

ThinkPad T450s 再インストール

ThinkPad T450s に、OSを再インストールしました。

トラブルの後、USB メモリの保存ディスクから再インストールしましたが、HDD側にインストールされてしまいました。
UEFIの設定で、Bootの優先順位を変更し、SDDを上位にしていましたが、だめでした。
設定内で、HDDを無効にするオプションが見つからず、止むを得ず、物理的にHDDを外して、セットアップを行い、SSD側にインストールしました。
その後、HDDを戻して、復帰しました。

OSのインストール時に、キーボードタイプを日本語に固定されてしまうのは、英語キーボードを選んだものとしては不満です。
パソコンを購入する際のカスタマイズで、英語キーボードを選べるのですから、OSのセットアップ時にも、英語配列を選択できるようにするべきだと思います。
実害は、メールアドレス入力時に"@"が刻印どおりに打てないくらいですし、セットアップの後、キーボード切り替えツールPro(http://aoyama.posttips.net/keyboard/pro.php)を使って、AX配列に変更しますから、個人的には困らないことですが。

さて、M.2 SSD(トランセンド製)に、再びエラーが起こらないか、しばらく、様子をみたいと思います。


【送料無料】在庫あり【送料無料】トランセンド TS256GMTS400 [SATA-III 6Gb/s MTS400 M.2 SSD 256GB]

2015年5月18日月曜日

ThinkPad T450s トラブル発生

ThinkPad T450sに、様々なソフトをインストール中ですが、トラブルが発生しました。
M.2 SSDに、エラーが発生して、停止しました。
その後、再起動させると、自動修復が正常に終了しませんでした。

何度、再起動を繰り返しても、「自動修復を準備しています」と表示され、オプションの選択が表示されるだけになりました。
この画面で、「続行」を選ぶと、再起動し、同じことの繰り返しになりました。

「トラブルシューティング」から
「PCのリフレッシュ」では、「Windowsがインストールされているドライブがロックされています」と表示されてできません。
「PCを初期状態に戻す」では、「必要なドライブパーティションが見つかりません」と表示され、できません。

「詳細オプション」に進み、
「システムの復元」は、「ブートボリュームが見つかりませんでした」と表示され、できません。
「イメージでシステムを回復」は、「このコンピュータ上にシステムイメージが見つかりません」と表示され、できません。
「スタートアップ修復」では、「修復できませんでした」と表示され、シャットダウンするしかありません。


windows8.1を起動させる場合は、ブートドライブにSSDを設定すればできることがわかりました。
どうやら、windows boot managerが壊れ、機能しなくなったようでした。
幸いWindows8.1は起動しましたので、ハードウェアの診断を行いましたが、問題はありませんでした。

こうなれば、もう、再インストールしようと思い、バックアップしていたUSBメモリ(HDD扱い)からの起動を試みました。しかし、起動はするものの、キーボードの選択を行った段階で、再起動してしまいました。

UEFIの画面で、SSDの起動を一番上にすることで、とりあえず、動くようになりました。

次に、バックアップしていたUSB メモリを使って、PCを初期状態に戻す作業を実行中です。

やはり、仕事で使うには、Raid1がないと不安です。

2015年5月17日日曜日

Mackbook Air(2013) スリープから復帰できない

以前から、Mackbook Air(2013)が、スリープから復帰できない現象に合っています。
具体的には、
・パソコンを開き、スリープから復帰するためのパスワード入力画面になっても、何も入力できない。この状態になると、ノートパソコンを閉じても、スリープ状態にならない。
・パソコンに、何も表示されない。この場合、パソコンが、かなり熱を持つ場合と、持たない場合がある。

この2つのパターンがあります。
電源を長く押して、強制的に電源を落として、復帰させています。

この状態になる条件として、
1 Fusionで、仮想マシンのwindows7を起動している。
2 スリープ状態にさせないソフトや、スクリプトを使った後、元の状態に戻した。
があると、以前書きました。

その後、スリープ状態にさせないスクリプトを使った場合は、再起動を心がけるようにしていましたが、スリープから復帰できない現状が出ました。
症状のうち、前者の状態は発生せず、パソコンに何も表示されない状態になり、パソコンは熱を持たない状態になりました。

このため、条件の2は、関係ない可能性が高くなりました。

Fusionで仮想マシンのwindows7を起動し、1時間以上、経過した場合に、症状が出る可能性が高くなるようです。

2015年5月16日土曜日

ThinkPad T450s セットアップ中

ThinkPad T450s をセットアップ中です。


【送料無料】【カード決済可能】【ショップ・オブ・ジ・エリア2013&2014 を2年連続受賞いたしました!】【送料無料】レノボ・ジャパン 20BX001RJP ThinkPad T450s 目安在庫=△【YOUNG zone】

ノートパソコンをメインとして使うことを考えると、raid1が欲しいと思っています。
HDDの故障で、一番、嫌な壊れ方は、データが書き換わってしまうことです。
HDDのモーターが動かないなどの、明らかな故障であれば、バックアップのデータを用いて、ある程度、復旧させることができます。(バックアップ以降の更新はあきらめる)
しかし、データが書き換わっていると、いつからデータが書き換わってしまったのかが分からず、バックアップのデータが正しいのか信じることができません。結局、バックアップしていても、そのデータは使えないことになります。
raid1であれば、このような事態は防ぐことができます(と期待している)

raidであれば良いかといえば、そうでもなく、raidを組んだパソコンから、HDDやSSDを取り外して、他のパソコンに接続して、データを取り出せなければ、パソコンの故障とともに、データも失われてしまいます。

私は、デスクトップでは、起動用(OS用)に、SSDを使い、データ用に、Raidカードを用いて、HDD2台で、raid1を組んでいます。
これで、万が一、パソコンが壊れた場合は、RaidカードとHDDを他のパソコンに接続すれば、データを取り出すことができます。

T450sでは、SSDとHDDの2台を用いて、ソフトウェアで、Raid1を組むことも考えていました。
Linuxであれば、パーティション毎にRaidを組むことができるため、SSDを起動用とデータ用に分割し、データ用を、HDDのパーティションと組み合わせて、Raid1を構築できますから、同じことをWindowsでも行おうと考えました。
しかし、Windowsでは、パーティション単位ではなく、HDDまるごとをRaid対象にしなければならず、できませんでした。

OSをLinuxにすれば解決しますが、最新のデバイスを扱えるのか不安があり、Windowsの利用が無難です。

mSATAカードを2枚使って、2.5インチドライブサイズに納まるRaidカード(R2021D)を使えば、解決しますが、少々、古いところが、ひっかかりました。
M.2 SSDを使うR2036Fは、購入する方法が分かりません。

しばらくは、壊れないことを祈りつつ使い、いずれ、ハードウェアが入手できるようになったら、試してみようと思っています。

Thinkpad T450s一台で、全てを賄おうと考えていましたが、しばらくは、デスクトップと併用することになりそうです。



2015年5月15日金曜日

ThinkPad T450sを購入

ThinkPad T450sを購入しました。

【送料無料】Lenovo ThinkPad T450s (Core i5-5300U/4/500+16/Win7-DG/14.0)(20BX001WJP)【smtb-s】

M.2 タイプのSSDを使いたかったため、HDDの構成で購入しました。
早速、M.2タイプのSSDを取り付けましたが、苦戦しました。
以前のThinkPadならば、ネジを外せば、HDDに、すぐアクセスできましたが、T450sは、簡単ではありません。
ネジを外した後、カバーを外すのに苦労しました。
壊してはいけない、でも、固い、外れない。と、力の加減や、コツがわからず、時間がかかりました。

コツとしては、樹脂製の棒を用意して、隙間に差し込み、徐々に広げていく感じでできました。広げるとは、隙間を垂直ではなく、カバー全体に水平にです。
隙間は、5mmほどまでにしておきました。それ以上に広げると、壊れそうでした。
この作業では、パソコン全体が歪みますから、本当に壊しそうで怖かったです。

カバーを外すと、軽量化とコストダウンを感じました。
ファンなど、固定されていないも同じです。カバーに粘着していました。

SSDへのセットアップは、HDDを外して行いました。
UEFIの設定と、Windows8.1の操作を正しく行えば、外さなくても良さそうに思いますが、そのあたりを理解する手間を省きました。

英語キーボードを使っていますが、OSのセットアップ時に、英語配列を選べないため、後で、キーボード切り替えツール(http://aoyama.posttips.net/keyboard/pro.php)を使って、英語に変更しました。
私にとって、セットアップ時には、必須のツールです。

さて、第一印象。
解像度は、1920x1080の、非タッチパネルモデルです。
細くなるため、文字が読めるか不安でしたが、この大きさであれば問題ありません。
トラックポイントを使い、やっぱり、これでなければと、戻ってきた安心感です(笑)

2015年5月7日木曜日

MacのSafariで「サーバーが見つかりません」

MacのSafariで「サーバーが見つかりません」と、サイトが表示されないことが多くあります。 検索すると、よくある不具合のようで、Yosemiteにしてから、頻発するようです。 本日、safariの更新を行いましたが改善されませんでした。 firefoxをメインで使っていますが、こちらでは、そのようなことはありません。 firefoxがメインのため、されほど、不便を感じないことが幸いです。

2015年5月4日月曜日

ThinkPad T450s 注文

ThinkPad T450s を注文しました。
今は、休みの時期だからか、納期は、2週間以上先です。


【送料無料】Lenovo ThinkPad T450s (Core i5-5300U/4/500+16/Win7-DG/14.0)(20BX001UJP)【smtb-s】
仕事に使う主にプログラム開発用には、デスクトップを使い、取扱説明書の作成や各種管理には、ノートパソコンを使っています。
適材適所という意味が大きいのですが、トラブルにより、パソコンが使えない事態を避けるためのリスク管理の意味もあります。

今回、ThinkPad T450sにしたのは、ノートパソコンを強化して、こちらで、ほぼ、全ての作業を行うためです。
デスクトップでなければできないことはありますが、できるだけ、ノートパソコンに作業を集約し、「ノートパソコンさえあれば、どこでも仕事ができる」を目指しています。

さて、なぜ、ThinkPad T450sにしたのか。
現在は、Macbook airを使っていますが、2年ほど使っても慣れることはありませんでした。
長年、ThinkPadを使ってきたこともあり、トラックポイントがなければ、ストレスが溜まってしまいます。他に、メモリ容量、キーボードなど考え、やはり、ThinkPadに戻ることにしました。

サイズ的に、X1、X250、T450が候補になりましたが、メモリ容量を、8GBより多くと考えたとき、ThinkPad T450シリーズになりました。
T450とT450sでは迷いました。
・T450のメモリが16GB、T450sが12GBであること。
・T450sのみが高解像に対応すること。
メモリをとるか、高解像をとるか。
この点で迷いましたが、高解像を選びました。

到着が楽しみです。