2014年8月31日日曜日

HDDが壊れました

パソコンを使っていたところ、突然、ビープ音が鳴り響きました。 UPSかと思って調べてみても問題が無く、何が原因か分からず、とりあえず、パソコンを再起動してみたところ、ここでもビープ音が鳴り、Raidの故障だとわかりました。 管理ツールが、なぜか使えず、カードに問題があるのか、HDDに問題があるのか分かりませんでした。 何度か、再起動しているうちに、管理ツールが使えるようになり、HDDに問題があることがわかりましたが、rebuild中で、手出しできず、しばらく放置しました。 rebuildが終わると、何事もなかったように動き出しましたが、smartを調べると、不良セクタがあることがわかり、HDDを処分することにしました。 思えば、時折、カクンという音が鳴り、最初から、少々、不安なHDDでしたが、取り付けの日を見て、がっかり。 「2013/8/16」 保証期限が過ぎて、すぐに壊れるとは。。。

2014年8月28日木曜日

使用中のダイアログ

パソコンを使っていると、突然、なにかしらのダイアログが表示されることがあります。 文章やプログラムの入力中に、これが発生すると、ダイアログの表示内容を読む前に閉じてしまうことがあり、不安を感じます。 別の怪しいプログラムが起動し、なんらかの確認を求めていて、それを許可してしまったのではないかと。 ブラウザで、うっかり意図しない部分をクリックして、妙なページに飛ばされることがありますが、それと同じ不安です。 何のダイアログに、無意識に「OK」を押してしまったのか、履歴が分かると良いのですが。 そもそも、別のソフトを使っているときに、他のソフトのダイアログが前面に出てくることを許してしまうOSの仕様は危ないと思います。 通知だけなら良いのですが。

2014年8月18日月曜日

夏バテは、機械にも

今日は、クーラーを付けずに仕事をしていたら、外付けのSSDは動かなくなり、MacBookは、電源が入らず(スリープから復帰しない)困りました。 室温が30度を超えるとき、パソコン機器は使い物になりません。

2014年8月12日火曜日

外付けポータブルHDDを購入(東芝 HD-PD10TW)

昨日、Macのデータをネットワーク経由でWindows8.1にコピーできなくなっていることがわかり、バックアップがとれていないことがわかりました。
以前より、ネットワークの不具合(仕様?)には不満を感じていましたので、ネットワーク経由でのバックアップをあきらめ、外付けHDDにバックアップすることにしました。


 東芝 ポータブルHDD [USB3.0・1TB] ポータブルハードディスク CANVIO CONNECT HD-PD10TW <ホワイト>【送料無料】
購入したHDDは、東芝のHD-PD10TWです。
この製品には、MacでNTFSフォーマットを読み書きできるソフトが付属していて、それを目当てに購入しました。
安いBASICには、このソフトが付いていませんので注意が必要です。
また、型落ちでも、それほど性能は違わないだろうとの判断です。

Macでは、通常、NTFSフォーマットのHDDは利用できないことを知り、NASやWiFiなどでの共有も調べました。
結局、NFTSにアクセスできるソフトがあれば十分と、こちらを選びました。

MAC、Windows8.1共に利用でき、満足しています。

2014年8月11日月曜日

Macから、Windows8.1へコピーできない

Windows8.1の共有フォルダに、Macbook からファイルをコピーしょうとしましたができませんでした。
エラーが出るのではなく、正常に終了したかのように表示されるのに、実際には、コピーされていません。
この現象が発生したのは、数ヶ月前からのようです。

Macのデータを、Windows8.1にバックアップしていますが、数ヶ月前に、バックアップしたはずのものが見当たらず、妙に思いました。
今日、再び、バックアップして、確認してみたところ、ファイルがコピーされていませんでした。
以前は、大丈夫だったのに、どうしてでしょう。

元々、Windowsとのファイル共有は、ファイルの一覧が表示されるまでに時間が掛かり、不具合があるように感じていました。
今回のことで、真剣に原因を探る必要があると思いました。

2014年7月28日月曜日

Windows 8.1のサインイン(ログイン)

・自動的にサインインする方法(サインインの手間を省く)
 ファイル名を指定して実行で、netplwizと入力。
 ユーザータブをクリックし、自動サインインしたいユーザーを選び、「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す。

・PINでサインインする
 4桁の数字の入力でサインインできます。
マイクロソフトアカウントの長いパスワードを入力せずに済みます。

・ピクチャーパスワードでサインインする
 絵をなぞることでサインインできます。
 タッチパネルなら、こちらが便利です。

どちらも、チャームの設定から、アカウントを選択。
サインインオプションを選択。
ピクチャーパスワード、PINのどちらかの設定を行います。

2014年7月25日金曜日

コアサーバー バージョンアップの障害

しばらく前から、コアサーバーがバージョンアップしています。
この影響で動かなくなったプログラム(サイト)がいくつかあります。

<バージョンアップ内容>
PHPが5.2から5.3。
MySQLは、5.1のまま、マイナーバージョンアップ


<トラブル>

・フォーム関係のトラブル
register_globals あたりの設定が変わったようです。

・文字化けトラブル
MySQLには、utf8でデータが入っていますが、これが、正しく取り出せなくなりました。
また、新規にデータを登録すると、文字化けして登録されます。逆に、取り出し時には正常に戻されます。

コアサーバーのMySQLは、デフォルト文字がlatin1です。
PHP5.2では、データが異なる文字コードに変換されて登録されていたのだと思います。
これが、PHP5.3.6以降になったことにより、正しくデータを保存できるようになったのだと思います。
これから、データを登録する場合は問題ありませんが、既にあるデータは、一度、データベースから取り出して、正しく入れ直すか、そのまま使うなら、データベースにアクセスする文字コードをlatin1にする必要があります。

推測ですが、utf8の文字列がlatin1と認識され、utf8への変換処理がされて保存。取り出し時には、逆に、utf8からlatin1への変換処理がされて、元のutf8に戻っていました。
これが、PHP5.3では、utf8がutf8として正しく認識されて、変換されずに保存。取り出し時にも、変換されずに戻されました。
既に、latin1からutf8の変換処理が行われたデータは、取り出し時には、変換されないため、文字化けしたままと思われます。

この他にも、PHPのバージョン違いによる不具合が発生しています。


基本的には、以前の困った仕様に合わせて、プログラムを修正していた部分が、正しい仕様になったために、逆に、不具合として出ている感じです。