先日とは別のパソコンの仮想マシン(Windows7)のUpdateが確認から進みません。
このWindows7は、8月にUpdateを行ったものですが、2ヶ月分のUpdateの適応ができません。
確認が進まない場合、一晩、放置すれば、確認が終わるものですが、今回は、一晩経っても終わりませんでした。
更新履歴を見ると、security essentialsの定義の更新に失敗していました。
とりあえず、一晩、放置後、確認中の状態を閉じて、シャットダウンしたところ、一部の更新が始まりました。
その後、再び、1つの更新作業を行い、再起動。
その後、再び、複数の更新作業を行い、再起動。
ようやく、終わりました。
ホストのWindows10でも、バックで、更新や、セキュリティチェックが動いていたようで、これも、確認が進まない原因のひとつだったのかもしれません。
2016年10月29日土曜日
2016年10月24日月曜日
Windows7 svchostがCPUを100%使用する
仮想マシンに、Windows7を入れて使用しています。
作業を行っていたところ、動作が極端に遅くなったことから、調べてみると、svchostがCPUを100%使用していました。
この現象は、よくあることのようです。
まず、最も、怪しい、Windows Updateを実行しました。
9/1日に更新して以来、更新プログラムの確認が行われていませんでした。
CPU使用率のグラフを見ていると、徐々に、上昇し、100%に張り付きました。いつものことながら、Windows Updateは、なかなか進みません。
やはり、Windows Updateに問題がありそうです。
この状態では、Windowsタスクマネージャーのタブの切り替えすらできないほど、極端に遅くなりました。
あまりに、遅いので、再起動。
ディスクのクリーンを実行。
その後、再び、Windows Updateを実行。
CPU100%の状態は変わりませんでした。
こうなると、Windows Updateが終わるまで、何も出来ないため、放置することにしました。
作業を行っていたところ、動作が極端に遅くなったことから、調べてみると、svchostがCPUを100%使用していました。
この現象は、よくあることのようです。
まず、最も、怪しい、Windows Updateを実行しました。
9/1日に更新して以来、更新プログラムの確認が行われていませんでした。
CPU使用率のグラフを見ていると、徐々に、上昇し、100%に張り付きました。いつものことながら、Windows Updateは、なかなか進みません。
やはり、Windows Updateに問題がありそうです。
この状態では、Windowsタスクマネージャーのタブの切り替えすらできないほど、極端に遅くなりました。
あまりに、遅いので、再起動。
ディスクのクリーンを実行。
その後、再び、Windows Updateを実行。
CPU100%の状態は変わりませんでした。
こうなると、Windows Updateが終わるまで、何も出来ないため、放置することにしました。
2016年10月19日水曜日
アプリを使って、駐車場で迷わないようにする方法
アプリでクルマの駐車場所を自動的に記録する方法
カーナビと、スマートフォンを、bluetoothでつなぎ、接続が切れた場所を記録するアプリを使うようです。
OSの標準機能で、このような機能があると、楽です。
ただし、自分の行動が筒抜けになりますから、その点は、注意が必要です。
カーナビと、スマートフォンを、bluetoothでつなぎ、接続が切れた場所を記録するアプリを使うようです。
OSの標準機能で、このような機能があると、楽です。
ただし、自分の行動が筒抜けになりますから、その点は、注意が必要です。
2016年10月14日金曜日
Windows10 更新させない方法
Windows10では、OSの更新を手動にする設定はありません。
このため、望まない時に、勝手に、OSの更新が始まってしまう問題があります。
これを防ぐ方法を見つけました。
ネットワークを従量制課金接続に設定します。
これにより、勝手に、更新のダウンロードが始まることを防ぎ、OSの更新を防ぐことができます。
OSを更新するには、更新をチェックすれば、ダウンロードが始まります。
このため、望まない時に、勝手に、OSの更新が始まってしまう問題があります。
これを防ぐ方法を見つけました。
ネットワークを従量制課金接続に設定します。
これにより、勝手に、更新のダウンロードが始まることを防ぎ、OSの更新を防ぐことができます。
OSを更新するには、更新をチェックすれば、ダウンロードが始まります。
2016年10月13日木曜日
Fabric.js SVG読み込み
Fabric.js では、SVGファイルを読み込むことができて便利です。
しかし、読み込んだ画像は編集できません。
編集できるように読み込ませる方法を調べてきましたが、どうしても、位置がずれてしまいます。
transform関係が未対応か、不具合があるようです。
textや、lineは、位置を計算し直せば、なんとかなりそうですが、rectは、NaNが出力されて、対処できずにいます。
しかし、読み込んだ画像は編集できません。
編集できるように読み込ませる方法を調べてきましたが、どうしても、位置がずれてしまいます。
transform関係が未対応か、不具合があるようです。
textや、lineは、位置を計算し直せば、なんとかなりそうですが、rectは、NaNが出力されて、対処できずにいます。
2016年10月10日月曜日
macOS Sierraで、英語キーボードを使う
macで、英語キーボードを使っています。
以前は、キーボードカスタマイズソフトを使って、Capsに、日本語切り替えキーを割り当てて使っていました。
しかし、Sierraにアップグレードしたところ、カスタマイズソフトが対応しておらず、日本語の切り替えに困りました。
しかし、調べてみると、OSの標準機能で、カスタマイズ可能でした。
日本語環境設定で、Capsの動作を、オフ時に英字にすれば、従来通りにできました。
これは便利です。
ぜひ、Windowsでも採用してもらいたいです。
以前は、キーボードカスタマイズソフトを使って、Capsに、日本語切り替えキーを割り当てて使っていました。
しかし、Sierraにアップグレードしたところ、カスタマイズソフトが対応しておらず、日本語の切り替えに困りました。
しかし、調べてみると、OSの標準機能で、カスタマイズ可能でした。
日本語環境設定で、Capsの動作を、オフ時に英字にすれば、従来通りにできました。
これは便利です。
ぜひ、Windowsでも採用してもらいたいです。
登録:
投稿 (Atom)