2016年12月27日火曜日

Windows10 同期を止める

ノートパソコンと、デスクトップで壁紙を変えたいのに、勝手に同期されて困りました。
画面サイズが異なるため、フィットする画像が異なり、別々に設定したいのです。

「Windowsの設定」から、アカウントを選びます。
「設定の同期」で、オフにするか、望むものだけをオンにします。

2016年12月15日木曜日

Windows10 updateが遅い

Windows10の更新プログラムを適応しました。
今月の更新は、再起動に、1時間くらい掛かりました。

時間のあるときに、再起動しないと大変です。

2016年12月12日月曜日

Windows8.1 updateが終わらない 一晩経過

Windows8.1のupdateが、更新プログラムチェックを開始してから、一晩経っても終わりません。

最初のチェックは、4時間であきらめ、KB3201860を手動で適応しました。
そのインストール時のチェックが終わる気配がなく、再起動したところ、別のKB2969339、KB2965065がインストールされました。
その後、チェックを開始しましたが、寝て起きても終わっていませんでした。

さて、どうしたものか。

2016年12月11日日曜日

Windows8.1 updateが終わらない

Windows8.1のupdateが、更新プログラムチェックを開始してから、4時間以上経過。
先に進みません。

こちらは、前回の更新は、2014年のパソコンです。
これは、もしかすると、2晩放置でも終わらないかもしれません。

あまりやりたくはありませんが、手動での更新に挑戦しようと思います。

2016年12月8日木曜日

ubuntu 16.04 ssh接続に悩む

ubuntu 16.04に、sshで接続しようと設定を行いましたが、つまづきました。
従来使ってきたdsa形式が使えなくなっていました。

最近の主流が、どの形式なのか調べると、rsaか、ecdsaのようでした。
どうも、ecdsaに向かいそうな雰囲気でしたので、ecdsaにしました。

次に、puttyの問題。
rsaなら、従来のバージョンでいけそうな感じでしたが、ecdsaの場合は、最新のバージョンが必要でした。
puttyの本家を探しても対応しているバージョンが見つからず、日本語化しているページを探しても見つかりませんでした。
こちらで、対応バージョンを見つけて、インストールしました。
http://ice.hotmint.com/putty/index.html

次に、WinSCPを最新バージョンにして、接続環境を構築しました。


参考までに、ubuntu側で作成した鍵を、putty用に変換することに悩みました。
ubuntu側に、puttyをインストール方法も考えてみましたが、パッケージのバージョンが古そうだったので、インストール前にやめました。

さくらのVPSを、お試し開始

さくらのVPSを使っていますが、OSの更新に合わせて、移転を検討しました。
結論として、さくらのVPSを再契約する予定です。

現在の契約プランは、昔のプランのため、現在のプランを契約した後、昔のプランを解約することになります。
初期費用を、再び、負担することになり、この点は、「継続して契約するのにどうして」との思いはあります。

さて、契約手続きを開始すると、東京ゾーンと石狩ゾーンから選択できるようになっており、どちらにするか迷いました。
日本の中心が東京であることを考慮すれば、東京ゾーンの選択が多いと思いますが、私は、あえて、石狩ゾーンにしました。
災害が予想されている地域に、サーバーを置くのは得策ではないという判断です。

2016年12月6日火曜日

Ubuntu 16.04 firefoxをウィンドウで動かす

Ubuntu 16.04 で、firefoxを起動したところ、全画面表示に近い状態になり、ウィンドウを移動させることが出来ませんでした。

移動できるように、□アイコンをクリックして解決しました。

最初、このアイコンが全画面アイコンだと思っていて、なかなか気づきませんでした。


Ubuntuのデスクトップは独特で使いにくい。
タブレットなら使いやすいのかもしれませんが。