2018年7月29日日曜日

Stripe 決済サービス

Web上で、支払いを受ける場合、これまで、PayPalを利用していましたが、Stripeを検討しています。

Webに、PayPalを組み込む場合、難解な説明を読み解きながら行いましたが、Stripeは、それに比べると簡単でした。
もっとも、PayPalを組み込んだのは、かなり前ですから、今のPayPalなら簡単かもしれません。

Stripeは、簡単に組み込めるのを利点としていますが、一方で、実装上、不安もあります。
テスト環境で試していますが、顧客への提示する支払額と、実際の支払額が異なっても、エラーになりません。


2018年7月20日金曜日

NetBeans マスターパスワード

NetBeansを使っています。
データベースへの接続を行おうとすると、マスターパスワードが求められましたが、何を入力しても、だめでした。

マスターパスワードとは何か?
まず、この疑問があります。おそらく、データベースのパスワードなど、様々なサービスのパスワードを保存する機能があり、その機能の大元になる鍵のことだと思いますが、調べてみても、よく分かりませんでした。

いつ設定したの?
設定した記憶がありません。また、設定したとしても、このタイプのパスワードは、常に同じパスワードを用いているため、いくつかの試せば、当たるはずなのに、一致しませんでした。
デフォルトのパスワードがあるのでしょうか。

結局、「取消」を選び、キーリングを初期化することで、パスワードを再設定できました。
これで、解決できましたが、ソフトの不具合なのか、自分のミスなのか、釈然としません。

2018年7月17日火曜日

iPadと、windowsを繋いで作業する

ノートパソコンのThinkPadを使っていますが、普段、デスクトップで大きな画面を見ていると、Thinkpadの1920x1080画面でも狭く感じます。

iPadをセカンドモニタとして利用できれば、その分、画面が広く使えて、便利になるのではないかと考えました。

iPadをセカンドモニタとして利用できるようにするアプリはあります。
これらのアプリを使うと、目的が簡単に達成できそうでした。

ただ、よく考えてみると、iPadとwindowsを並べて作業する時に、必要な機能を考えると、別の方法もあります。

想定している使い方
・iPadの画面で、写真を確認
・iPadに、ブラウザを表示し、そのデータを見ながら、作業する。

前者に関しては、ファイル共有を可能にするアプリを使えば良さそうです。
後者については、firefoxを使うことにしました。

firefoxを使いiPadと、Windowsで、同じページを表示する

まず、syncを使って、同期設定を行っておきます。
この時、タブにチェックを入れる必要はありません。
firefoxを開き、Windowsでは、表示しているページで右クリックし、[ページを端末に送信]を選びます。
端末に、iPadが表示されるので、それを選ぶと、iPad側のfirefoxで、同じページが開かれます。

逆に、iPadからは、[…]から、[端末に送信]で送ることが出来ます。

最初、うまくいかず、悩みましたが、何度か行っていると出来るようになりました。



2018年7月10日火曜日

gmailが読めない

chromeを使い、ブラウザの新しいUIで、gmailを使っています。
たまに、メールが読めないときがあります。
一覧から、メールを選択しますが、開くことができません。

今のところ、チェックを付けて、メールを読まずに削除しているので問題ありませんが、必要なメールが読めないと困ります。
chromeの不具合なのか、gmailの不具合なのか、早く直してもらいたいです。

2018年6月22日金曜日

Ubuntu 18.04 インストール

Ubuntu 18.04 (日本語版)をインストールしました。
VMware上へのインストールのため、簡易インストールを使ってしまい、後悔しています。
これまでの教訓では、このモードは、使ってはいけなかったのに忘れていました。

インストールは無事に終わりました。
しかし、私の場合、英語キーボードを使っているため、設定変更が必要になります。

mintを使っているため、ubuntuの画面は不慣れで、戸惑います。
なぜ、アプリのランチャーで、「すべて」を選んでも、インストールしたソフトの一覧が表示されないのか分かりません。
仕方ないので、検索部分に、設定名(ソフト名)を入力して、必要な設定ソフトを起動しました。

region
と入力。
これは、「地域と言語」から呼び出せるので、入力の必要はないのですが。

ここで、なぜか、日本語版なのに、フォーマットが英語になっていたため、日本に切り替えました。
たぶん、パッケージの変更し忘れでしょう。

入力ソースの"+"をクリックして、英語レイアウトを追加。

次に、日本語入力のために、mozcの設定を開き、キーの設定から編集を選び、直接入力、変換前入力の項目に、キーを追加し、それぞれ、IMEを有効化、無効化を設定しました。

これで、無事に、日本語入力できるようになりました。

次に、他のパソコンとのファイル共有。
ファイルソフトから、フォルダを選んで、右クリックメニューから、ローカルネットワーク共有を選べば、必要に応じて、ソフトがインストールされ、設定されます。
しかし、この設定方法では、自分だけのアクセスに制限する方法が分かりません。
誰でも見られる、書き込める設定で良いなら、たぶん、問題ないと思いますが、制限しようとすると、他からアクセスできず、少し悩みました。
でも、こんなことで、悩む必要はありません。分からないなら、いつも通りの設定で逃げます(笑)
system-config-sambaをインストール。
/etc/libuser.conf
を作成し、アクセス権を設定したら、ソフトを起動。
と思ったら、最初に書いたように、sambaアイコンが見当たりません。
仕方ないので、端末から、
sudo system-config-samba 
で起動。
ワークグループ名、アクセスするユーザー名、パスワードを設定。
共有するフォルダを指定して、アクセスするユーザーを登録。

windows10から、無事にアクセスできました。

ここまでは、順調です。

<追記>
やはり、簡易インストールが失敗でした。
たぶん、標準のインストーラーなら、セットアップ時に、国やキーボードの選択などが行えると思います。
簡易インストールを行ったため、英語、アメリカに設定されてしまい、後で、設定変更が必要になってしまいました。


Hangouts Chatが使えない

ハングアウトが、ビジネス用では、Hangouts Chatになったと聞き、Hangouts Chatにアクセスしたのですが、管理者の許可が下りていないと、拒否され、アクセスできません。

ブラウザには、個人用のグーグルアカウントでログインしており、仕事用のグーグルアカウントに結びついているHangouts Chatには、アクセスできないようです。
gmailは、マルチアカウントに対応しているため問題ないのですが、Hangouts Chatは、マルチアカウントに対応できていないようです。

では、windowsのソフトをインストールすれば良いかといえば、どうやら、windows7用のソフトらしいです。
windows10を使っていますから、これもアウト。

別のブラウザを使うしか方法はなさそうです。

googleのサービスは、chromeに集約したいので、早く対応してもらいたいです。

2018年6月13日水曜日

Freeplane 日本語入力ができない

マインドマップソフト Freeplaneで、日本語入力できなくなりました。
OSは、Windows7、Windows10で、トラブルに遭っています。
症状は、日本語の切り替えキーを押しても、日本語入力に変わりません。

別のパソコンでも、Windows10を動かしていますが、こちらでは問題ありません。

ソフトの再インストール、Javaの再インストールを試しましたが改善しませんでした。
pathの設定は、問題なく動いているパソコンと同じでした。

以前は問題がなかった気がするため、Javaの更新により、不具合が発生したものと考えています。