2018年8月22日水曜日

chromeが起動できなくなる不具合

お客さんから、chromeが起動できなくなる不具合を教えてもらいました。

windows7のchromeにおいて、印刷途中で、chromeを閉じると、chromeが起動できなくなります。

この場合、chromeがバックグランドで動いているわけではないので、タスクを強制終了させることはできません。
windows7を再起動するしか、復帰の方法はありませんでした。

2018年8月18日土曜日

office 365 ワード 固まる

最近、office 365が更新されたのか、動作が遅くなりました。
それだけなら良いのですが、ワードを使うと固まります。

余計な機能を入れなくて良いから、軽快に動くソフトが欲しいです。

ワードやエクセル、設定で、動作が軽くならないものでしょうか。

2018年8月16日木曜日

マイクロソフトオフィスが遅くなった

マイクロソフトのOfficeが、最近の更新のせいか、とても起動が遅いです。
エクセルでは、最初の入力時に、数秒間、固まります。
不具合でしょうか。

ネット環境をチェックしていたり、入力をマイクロソフトに送っていたりしていると、困ります。

2018年8月8日水曜日

GMAILのweb版

GMAILを、Chromeのブラウザを利用して使っています。
新しいデザインになってから、読み込みに失敗することが多く、困っています。
メールの一覧から、個別のメールをクリックすると、そのメールの読み込みが始まりますが、これが、読み込み中のまま進みません。

メールクライアントとしては、Thunderbirdの方が優秀です。
未読のメールは、確実に分かりますし、不要なメールを削除するにも、効率的に作業できます。

私は、ブラウザと、Thunderbirdと、両方を使い分けています。
基本は、ブラウザですが、重要なメールなどは、Thunderbirdを使って、ローカルに移して保管しています。

2018年7月29日日曜日

Stripe 決済サービス

Web上で、支払いを受ける場合、これまで、PayPalを利用していましたが、Stripeを検討しています。

Webに、PayPalを組み込む場合、難解な説明を読み解きながら行いましたが、Stripeは、それに比べると簡単でした。
もっとも、PayPalを組み込んだのは、かなり前ですから、今のPayPalなら簡単かもしれません。

Stripeは、簡単に組み込めるのを利点としていますが、一方で、実装上、不安もあります。
テスト環境で試していますが、顧客への提示する支払額と、実際の支払額が異なっても、エラーになりません。


2018年7月20日金曜日

NetBeans マスターパスワード

NetBeansを使っています。
データベースへの接続を行おうとすると、マスターパスワードが求められましたが、何を入力しても、だめでした。

マスターパスワードとは何か?
まず、この疑問があります。おそらく、データベースのパスワードなど、様々なサービスのパスワードを保存する機能があり、その機能の大元になる鍵のことだと思いますが、調べてみても、よく分かりませんでした。

いつ設定したの?
設定した記憶がありません。また、設定したとしても、このタイプのパスワードは、常に同じパスワードを用いているため、いくつかの試せば、当たるはずなのに、一致しませんでした。
デフォルトのパスワードがあるのでしょうか。

結局、「取消」を選び、キーリングを初期化することで、パスワードを再設定できました。
これで、解決できましたが、ソフトの不具合なのか、自分のミスなのか、釈然としません。

2018年7月17日火曜日

iPadと、windowsを繋いで作業する

ノートパソコンのThinkPadを使っていますが、普段、デスクトップで大きな画面を見ていると、Thinkpadの1920x1080画面でも狭く感じます。

iPadをセカンドモニタとして利用できれば、その分、画面が広く使えて、便利になるのではないかと考えました。

iPadをセカンドモニタとして利用できるようにするアプリはあります。
これらのアプリを使うと、目的が簡単に達成できそうでした。

ただ、よく考えてみると、iPadとwindowsを並べて作業する時に、必要な機能を考えると、別の方法もあります。

想定している使い方
・iPadの画面で、写真を確認
・iPadに、ブラウザを表示し、そのデータを見ながら、作業する。

前者に関しては、ファイル共有を可能にするアプリを使えば良さそうです。
後者については、firefoxを使うことにしました。

firefoxを使いiPadと、Windowsで、同じページを表示する

まず、syncを使って、同期設定を行っておきます。
この時、タブにチェックを入れる必要はありません。
firefoxを開き、Windowsでは、表示しているページで右クリックし、[ページを端末に送信]を選びます。
端末に、iPadが表示されるので、それを選ぶと、iPad側のfirefoxで、同じページが開かれます。

逆に、iPadからは、[…]から、[端末に送信]で送ることが出来ます。

最初、うまくいかず、悩みましたが、何度か行っていると出来るようになりました。