サンプルプログラムは、こちらのページです。
https://openlayers.org/en/latest/examples/geolocation.html
このページが正常に動かず、悩んでいましたが、ひとつ、解決しました。
httpではなく、httpsでアクセスする必要がありました。
Chromeや、iPhoneで動かなかったのは、これが原因でした。
もうひとつの問題、位置がずれる問題ですが、今日は、ずれません。
謎を残しつつ、先に進みます。
2017年8月7日月曜日
2017年8月4日金曜日
OpenLayers Examples GPSの位置がずれる
OpenLayersのサンプルプログラムを表示させましたが、位置がずれることに悩んでいます。
サンプルプログラムは、こちらのページです。
http://openlayers.org/en/latest/examples/geolocation.html
まず、問題の1つは、ブラウザにより、挙動が異なることです。
firefoxでは、一応、それらしい動きをしますが、Chromeでは動作しません。
具体的には、GPSのTrackをオンにすると、firefoxでは、現在地をマークします。
Chromeでは、Only secure origins are allowed (see: https://goo.gl/Y0ZkNV).と表示され、マークされません。
昨日は、大丈夫だったような気がして、その点でも悩んでいます。これは記憶違いかもしれませんが。
少し調べてみると、サンプルプログラムの記述と、実際のサンプルプログラムが異なるようで、数日の間に、何か修正が入った可能性もあると考えています。
次の問題に、マークの表示位置がずれます。
昨日は、正常な位置を示していましたが、今日は、10km以上離れた場所を表示しています。
公式サイトのサンプルが、この状態ですから、それを元に自作したプログラムも不可解な挙動になっています。
こちらは、昨日は、異常な場所を示していましたが、今日は、正常な場所を示しました。その後は、GPSのAPI自体がエラーになり動きません。
原因の可能性としては、イベント処理の順序が確定しないのではないかと考えています。
また、EPSG:4326からEPSG:3857への変換が見えないところで行われているように思います。
このあたりが怪しいと考えています。
サンプルプログラムは、こちらのページです。
http://openlayers.org/en/latest/examples/geolocation.html
まず、問題の1つは、ブラウザにより、挙動が異なることです。
firefoxでは、一応、それらしい動きをしますが、Chromeでは動作しません。
具体的には、GPSのTrackをオンにすると、firefoxでは、現在地をマークします。
Chromeでは、Only secure origins are allowed (see: https://goo.gl/Y0ZkNV).と表示され、マークされません。
昨日は、大丈夫だったような気がして、その点でも悩んでいます。これは記憶違いかもしれませんが。
少し調べてみると、サンプルプログラムの記述と、実際のサンプルプログラムが異なるようで、数日の間に、何か修正が入った可能性もあると考えています。
次の問題に、マークの表示位置がずれます。
昨日は、正常な位置を示していましたが、今日は、10km以上離れた場所を表示しています。
公式サイトのサンプルが、この状態ですから、それを元に自作したプログラムも不可解な挙動になっています。
こちらは、昨日は、異常な場所を示していましたが、今日は、正常な場所を示しました。その後は、GPSのAPI自体がエラーになり動きません。
原因の可能性としては、イベント処理の順序が確定しないのではないかと考えています。
また、EPSG:4326からEPSG:3857への変換が見えないところで行われているように思います。
このあたりが怪しいと考えています。
2017年7月28日金曜日
Bluemix 分からない
Bluemixのお試し期間が過ぎたため、クレジットカードを登録して、継続して、試しています。
外出先から、どの程度のことができるかと、4Gルーターを使い、試してみました。
Webの管理画面は、とても動作が遅く、項目によっては、かなりストレスが溜まります。
不慣れで、目的のページが見つからないこともあり、いらいらしました。
管理ページから、その使い方の紹介ページ(ヘルプ)に行けない構造は、どうにかならないものでしょうか。
そもそも、ヘルプがないのでしょうか。
サポートというリンクがあって、検索してみても、何も表示されません。
操作の統一感がないのが、戸惑いの原因です。
話がそれましたが、慣れれば、外出先からでも、かなりのことができそうに思います。
node-REDの開発なら、クラウドのWebのIDEを使って行うこともでき、修正を、すぐに本番環境に活かすこともできそうです。
P.S.
Bluemix。難しい。
Node.jsでは、デフォルトのプログラムをダウンロードできないのに、それを、どうやって、修正しろというのか。
そのあたりの解説も欲しい。
cf downloadプラグインを使うのかと試してみたが、ファイルがダウンロードされない。
gitサービスを付けないと、ダウンロードできないのだろうか。
bx targetコマンドの、アカウントIDとは、何かが分からない。
ログインのアカウントでは、拒否されるし、いったい、なんのIDだろう。
この項目が未設定のため、ダウンロードできないのだろうかと疑ってみたのですが。
本も買ってみましたが、さっぱり分かりません。
なぜなら、私が分からないのは、開発に入る前の段階です。
アカウントとは何か、Webのページをどう操作するのか、そのあたりで躓いています。
<追記>
ダウンロードに関しては、「継続的デリバリー」を有効にして、gitを使って、ダウンロード、pushを行うことで解決しました。
ただ、今回は、別のgitサービスを使っていた関係もあり、シンプルに、例えるなら、sshで、ファイルをアップロードするような感じに扱いたかったのですが。
外出先から、どの程度のことができるかと、4Gルーターを使い、試してみました。
Webの管理画面は、とても動作が遅く、項目によっては、かなりストレスが溜まります。
不慣れで、目的のページが見つからないこともあり、いらいらしました。
管理ページから、その使い方の紹介ページ(ヘルプ)に行けない構造は、どうにかならないものでしょうか。
そもそも、ヘルプがないのでしょうか。
サポートというリンクがあって、検索してみても、何も表示されません。
操作の統一感がないのが、戸惑いの原因です。
話がそれましたが、慣れれば、外出先からでも、かなりのことができそうに思います。
node-REDの開発なら、クラウドのWebのIDEを使って行うこともでき、修正を、すぐに本番環境に活かすこともできそうです。
P.S.
Bluemix。難しい。
Node.jsでは、デフォルトのプログラムをダウンロードできないのに、それを、どうやって、修正しろというのか。
そのあたりの解説も欲しい。
cf downloadプラグインを使うのかと試してみたが、ファイルがダウンロードされない。
gitサービスを付けないと、ダウンロードできないのだろうか。
bx targetコマンドの、アカウントIDとは、何かが分からない。
ログインのアカウントでは、拒否されるし、いったい、なんのIDだろう。
この項目が未設定のため、ダウンロードできないのだろうかと疑ってみたのですが。
本も買ってみましたが、さっぱり分かりません。
なぜなら、私が分からないのは、開発に入る前の段階です。
アカウントとは何か、Webのページをどう操作するのか、そのあたりで躓いています。
<追記>
ダウンロードに関しては、「継続的デリバリー」を有効にして、gitを使って、ダウンロード、pushを行うことで解決しました。
ただ、今回は、別のgitサービスを使っていた関係もあり、シンプルに、例えるなら、sshで、ファイルをアップロードするような感じに扱いたかったのですが。
2017年7月27日木曜日
socket.io /socket.io/socket.io.jsが見つからない
node.js、express、socket.ioでプログラムを作って、socket.io.jsが見つからなくてはまりました。
結論から言えば、こちらの方と同じでした。
http://qiita.com/kanjishima/items/5342eca62e8d5de30ccb
app.listenではなく、http.listenでした。
<経緯>
socket.ioのチュートリアルでは、socket.io.jsも見つかり、問題なく動きました。
次に、express-generatorで作られたサンプルに、socket.ioを組み込もうとして、socket.io.jsが見つからず、悩みました。
結論から言えば、こちらの方と同じでした。
http://qiita.com/kanjishima/items/5342eca62e8d5de30ccb
app.listenではなく、http.listenでした。
<経緯>
socket.ioのチュートリアルでは、socket.io.jsも見つかり、問題なく動きました。
次に、express-generatorで作られたサンプルに、socket.ioを組み込もうとして、socket.io.jsが見つからず、悩みました。
2017年7月18日火曜日
サーバーサイドWeb技術 徒然
現在、Webプログラミングは、PHPを使っています。
なんとなくですが、そろそろ、PHPに見切りをつけて、他に移った方が良いかもしれないと、調べています。
Webプログラミングを始めた頃、Java、Tomcatを使っていました。
これが、PHP中心に移ったのは、レンタルサーバーの都合です。
レンタルのTomcatサーバーが見つからなかったため、自前で、サーバーを用意したりもしました。結局、レンタルサーバーは、PHP中心の流れになったこともあり、PHP、Apacheを使っています。
変化は、レンタルサーバーに訪れ、クラウドに移りつつあります。
そうなると、PHPにこだわる必要はなく、使いやすい言語、アプリケーションサーバーを利用すれば良くなります。
プログラミング言語を、複数、追いかけていると、ノウハウが分散して、効率が悪くなるため、PHPを捨てようかと、漠然と考えています。
クライアントサイドでも変化はあり、HTMLが不要になるのではないかと考えています。
原点に立ち返り、HTMLは、静的なページのみになり、今後は、動的なページが増え、アプリ風になるのではないかと感じています。
ホームページにアクセスすると、Javascriptで書かれたアプリが起動し表示されるイメージです。
そうなると、これまでの、ページの遷移(http://foo.com/main から、/subへのような感じ)は不要で、RESTやソケットを利用して、サーバーからデータを取得し、表示すれば良くなります。
HTMLの構築をサーバー側で行わないなら、PHPにこだわる必要はありません。
PHPの利点は、サーバー側で、HTMLを手軽に構築できることですから。
また、端末(スマートフォン、パソコン)が高性能になっているため、HTMLを端末側で構築する負荷は気にしなくても良くなっています。
ここで、一度、考えをまとめると、
・今後は、JavaScriptを使ったアプリが主流。
・静的なページでのみ、HTMLは残る。
・PHPの利用は、簡単なことに限られる。
アプリと言えば、Javaアプレット、Flashなどもありました。
「また、戻るの?」
という疑問もあります。
アプリを避けていた理由のひとつは、googleの検索にヒットしないことがありました。
以前、Javascriptで、webページを作り、googleに登録申請(クロール依頼)すると、無価値のページとして、ペナルティを受けたことがあります。
今は、Javascriptで読み込まれた情報も、クローラーが認識できるようです。
とりあえず、PHPを、Node.jsに置き換えていこうかと思っています。
クライアントサイドの開発は、どのフレームワークが合っているのか、次の段階で考えようと思います。
なんとなくですが、そろそろ、PHPに見切りをつけて、他に移った方が良いかもしれないと、調べています。
Webプログラミングを始めた頃、Java、Tomcatを使っていました。
これが、PHP中心に移ったのは、レンタルサーバーの都合です。
レンタルのTomcatサーバーが見つからなかったため、自前で、サーバーを用意したりもしました。結局、レンタルサーバーは、PHP中心の流れになったこともあり、PHP、Apacheを使っています。
変化は、レンタルサーバーに訪れ、クラウドに移りつつあります。
そうなると、PHPにこだわる必要はなく、使いやすい言語、アプリケーションサーバーを利用すれば良くなります。
プログラミング言語を、複数、追いかけていると、ノウハウが分散して、効率が悪くなるため、PHPを捨てようかと、漠然と考えています。
クライアントサイドでも変化はあり、HTMLが不要になるのではないかと考えています。
原点に立ち返り、HTMLは、静的なページのみになり、今後は、動的なページが増え、アプリ風になるのではないかと感じています。
ホームページにアクセスすると、Javascriptで書かれたアプリが起動し表示されるイメージです。
そうなると、これまでの、ページの遷移(http://foo.com/main から、/subへのような感じ)は不要で、RESTやソケットを利用して、サーバーからデータを取得し、表示すれば良くなります。
HTMLの構築をサーバー側で行わないなら、PHPにこだわる必要はありません。
PHPの利点は、サーバー側で、HTMLを手軽に構築できることですから。
また、端末(スマートフォン、パソコン)が高性能になっているため、HTMLを端末側で構築する負荷は気にしなくても良くなっています。
ここで、一度、考えをまとめると、
・今後は、JavaScriptを使ったアプリが主流。
・静的なページでのみ、HTMLは残る。
・PHPの利用は、簡単なことに限られる。
アプリと言えば、Javaアプレット、Flashなどもありました。
「また、戻るの?」
という疑問もあります。
アプリを避けていた理由のひとつは、googleの検索にヒットしないことがありました。
以前、Javascriptで、webページを作り、googleに登録申請(クロール依頼)すると、無価値のページとして、ペナルティを受けたことがあります。
今は、Javascriptで読み込まれた情報も、クローラーが認識できるようです。
とりあえず、PHPを、Node.jsに置き換えていこうかと思っています。
クライアントサイドの開発は、どのフレームワークが合っているのか、次の段階で考えようと思います。
ただ、その前に、Javaの現状も調べようと思います。
Javascriptの開発環境を調べると、最近は、コンパイルして、ファイルを作成するのが主流のようです。
そんなことをするなら、Javaで作ってデプロイに戻った方が良いような気もするためです。
2017年7月9日日曜日
Adaptec RAID 6405E 暑さでダウン
Adaptec RAID 6405Eを使っています。
夏の暑さで、ダウンしました。
人が耐えられる暑さでも、コンピュータには無理だったようで、アラーム音が出て、カードが停止しました。
停止すると、温度が下がるまで、利用できなくなるようです。
さすがに、専門のカードのおかげで、HDDのデータは失われずに済んだようで、その点は、助かりました。
室内のエアコンを付けると大丈夫ですが、心配でしたので、カードにファンを取り付けました。
ファンの取り付けのネジは、2.6mmの長さ15mmのものを使いました。
ファンを付けると、これまでのスロットでは、隣のカードに干渉するため、スロットの位置も変更しました。
ファンのおかげで、暑さに強くなりましした。
夏の暑さで、ダウンしました。
人が耐えられる暑さでも、コンピュータには無理だったようで、アラーム音が出て、カードが停止しました。
停止すると、温度が下がるまで、利用できなくなるようです。
さすがに、専門のカードのおかげで、HDDのデータは失われずに済んだようで、その点は、助かりました。
室内のエアコンを付けると大丈夫ですが、心配でしたので、カードにファンを取り付けました。
ファンの取り付けのネジは、2.6mmの長さ15mmのものを使いました。
ファンを付けると、これまでのスロットでは、隣のカードに干渉するため、スロットの位置も変更しました。
ファンのおかげで、暑さに強くなりましした。
2017年7月3日月曜日
wkhtmltopdfで画面が崩れる
サイトの表示を、pdfに保存するソフト「wkhtmltopdf」を試してみました。
バージョン 0.12.4
flexboxを使っている部分が崩れてしまい、正しく表示されません。
他に良いソフトはないでしょうか。
chromeで、pdfとして保存すれば、期待通りになりますが、これを自動的に行いたいと考えています。
chromeで、コマンドラインを使って、pdf保存できれば、解決するのですが。
バージョン 0.12.4
flexboxを使っている部分が崩れてしまい、正しく表示されません。
他に良いソフトはないでしょうか。
chromeで、pdfとして保存すれば、期待通りになりますが、これを自動的に行いたいと考えています。
chromeで、コマンドラインを使って、pdf保存できれば、解決するのですが。
登録:
投稿 (Atom)