2015年7月15日水曜日

ThinkPad T450s M.2 SSD 不安定

M.2 SSDは、トランセンドのMTS400を使っています。
不安定だったため、メーカーと交渉し、一度、交換していただきましたが、交換後、1ヶ月で、BIOSのエラーが発生し認識できなくなりました。
起動ドライブとして使っていなかったため、再起動後は、認識し、使えるようになりました。

1ヶ月に、1度の発生ですから、仕事に使わないなら、我慢できる範囲です。
しかし、仕事に使うとなれば、これでは使い物になりません。
トランセンドのMTS400は、外そうと思います。

ThinkPad T450sのM.2スロットは、SSDの動作を保証していないという話もあります。メーカーに聞いた話ではないため、噂の域を出ませんが、自分で試してみて分かりました。

M.2 SSDは、一応、動くが、仕事で使えるほど安定しない。
使うなら、データ保存専用にした方が良い。

2015年7月9日木曜日

フレッツ光、ルーターの設定変更

フレッツ光を使っています。
これまで、NTTのルーターに、無線LANルーターをアクセスポイントモードにして使っていました。
いつの頃からか、ネットワークが不安定になっており、次のような症状が出ていました。

・ThinkPad X200sでは、有線LANでは繋がらず、無線LANでは繋がる状態になることがある。
・ThinkPad T450sでは、仮想マシンのネットワークが繋がらないことが多い。
・Macbookでは、一部のサイトの特定のページが表示されない。
・いずれのパソコンも、極端に、インターネットへのアクセスが遅くなることがある。その影響か、パソコンの動作自体が遅く感じることがある。

不正アクセスやウィルスも頭に浮かびましたが、以前から、NTTのルーターには不審を持っていましたので、ルーター機能を切ることにしました。
無線LANルーターをルーターモードにして使うことで、今のところ、上記の症状は改善しました。

2015年6月26日金曜日

Windowsストアアプリ整理

Windowsストアアプリを整理しました。

ThinkPad T450sを使い始めて、気になるのは、ネットワークの不安定さ。
固有の問題かと思い、Macbook airも使ってみましたが、こちらも、不安定でした。
自宅周辺にもWifiが増え、電波が混雑している可能性がひとつ。
そもそも、NTTのレンタルルーターの性能が悪い可能性もあります。

仕事場の方は、セキュリティも考慮し、NECのルーターを経由して使っていますが、こちらでは、不安定と感じたことはありません。
自宅でも、無線LANルーターをアクセスポイントモードから、ルーターモードに変更すれば改善するかもしれないとは思っていますが、IPアドレスを固定した機器の設定を変更することを考えると、二の足を踏んでいます。

タスクマネージャーを開いて、ネットワークの状態を見てみると、使っていないストアアプリが通信を行っていることが確認できました。
これは、あまり気分の良いものではないので、不要なストアアプリをアンインストールしました。

気分的に、すっきりしました。

2015年6月16日火曜日

ThinkPad T450s トラックポイントキャップ交換

トラックポイントのカーソルが、"H"キーを押すと、微妙に動く症状がありました。
原因は、"H"キーのキートップが微妙に高く、トラックポイントのキャップと接触するため、キーを押すと、トラックポイントを動かしてしまうことにありました。

対策として、写真のように、キャップの"H"キー側を削って解決しました。



これでも、問題はありませんでしたが、キャップの個体差による可能性も考え、メーカーに問い合わせたところ、代わりのキャップが送られてきました。

ThinkPad T450sのキャップは、ロープロファイルで、昔の物より低くなっているのですが、代わりに送られてきた物は、昔のタイプで高さが高い物でした。
サポートとの話で、「こちらの商品を送る」と聞いたとき、「T450には対応していないのではないか」と確認しましたが、大丈夫との回答でした。



取り付けてみると、当然、動作は問題ありません。
"H"キーと接触する部分がありませんから。
不安があるのは、液晶パネルを閉じたとき、トラックポイントのキャップが液晶に接触し、たわむことです。
T450に付属のロープロファイルタイプでも、液晶にトラックポイントの跡が付きますから、高さの高い昔のタイプでは、さらに、強く液晶を押すはずです。
液晶がタッチパネルタイプであれば、問題ないと思いますが、私のT450sは、タッチパネルではありません。画面に触れることは考慮されていないと思いますから、不安を感じます。

2015年6月13日土曜日

トラックポイント 意図せず動く

トラックポイントで、マウスカーソルが意図せず動くといえば、ドリフト現象ですが、今回は、Hキーを押すと動きました。

よく観察してみると、Hのキートップが微妙に高く、トラックポイントの赤いゴムが接触するようでした。
赤いゴムで、Hのキートップ側を削ったところ、改善しました。

2015年6月12日金曜日

無線LAN経由で、印刷できないとき

エプソンのプリンタを使っていますが、有線LANでは印刷できるのに、無線LANでは印刷できず、困っていましたが、解決しました。

無線LANには、2.4G帯と、5G帯の2種類あります。
プリンタは、2.4Gに登録し、パソコンは、5Gに登録していました。
この状態でも、同じネットワーク内にあるため、インク情報やプリンタの状態は取得できていましたが、印刷だけ、できませんでした。

パソコンを、2.4Gに接続したところ、印刷できるようになりました。

この原因がわかったのは、プリンタドライバをインストールし直したとき、チャネルが異なるため、印刷ができないという趣旨のメッセージが出たためです。

解決しましたが、どうしてできなかったのか、疑問は残りました。


自宅周辺では、我が家の他に、5個、7つの無線LAN(おそらく、2つは、DUALタイプ)の電波が飛んでいますので、その影響でしょうか。

2015年6月11日木曜日

マウスカーソルが勝手に動く

主に、ワードで文章を作成しているとき、マウスカーソルが、左上に飛び、ごみ箱の上に移動することがあります。さらに、マウスカーソルが移動し、仮想マシンの外に出てしまうこともあり、不快です。

環境は、ThinkPad T450s Windows8.1。atok使用。
ここに、VMware Workstationを使い、仮想マシンとして、Windows7をセットアップしています。
仮想マシンのWindows7での作業中、マウスカーソルが意図せずに移動し、仮想マシンの外に出てしまうことがあり、困っています。

以前は、MacbookにFusionをインストールして、同じ仮想マシンを使っていました。
この時は、フルスクリーンでしたから、マウスカーソルが勝手に動いていたとしても支障はなく、気づきませんでした。

今は、フルスクリーンを使っていないため、仮想マシンの外に出てしまうと、キーの入力ができなくなり、作業が中断してしまいます。
これは、ストレスのため、なんとかできないものかと思っています。

検索してみると、同様の症状で困っている人はいますが、解決した人は見つかりませんでした。

<追記>
原因のひとつは、トラックポイントのようです。
hキーを押すと、マウスカーソルが微妙に動きます。動く方向は、右上か左下。
なんらかの影響で、マウスカーソルが左上に動いた後、このhキーを押すことによる誤動作で、マウスカーソルが、仮想マシンの外に動いてしまうようです。

問題は、マウスカーソルを左上に飛ばしてしまう操作方法です。