2015年8月31日月曜日

WordPressに挑戦中

WordPressに挑戦中です。

これまでも何度か利用を検討したことがありますが、更新頻度が低いサイトであり、わざわざ、データベースを使った高度なツールを導入する必要もないと導入しませんでした。
基本がブログ用のツールのため、ホームページ用途には向かないことも理由のひとつでした。

今回、導入を決めたのは、インターネット事情の変化です。
従来のパソコンでの閲覧からスマートフォンでの閲覧になり、様々な画面サイズでの表示は必須になっています。
また、SNS関係のブログパーツ(いいねや、ツイートボタン)も、ほぼ、必須です。

これらは、進歩が早く、1年もすると、最適な条件が変わったり、SNSのAPIが変更されて使えなくなったりします。
私が暇なときと、APIの更新が重なるという、都合の良い幸運には、なかなか恵まれませんので、どうしても、変化に追いつけなくなります。
このあたりは、WordPressの更新に任せてしまおうというのが、今回、導入を決めた動機です。

他の選択肢としては、ホームページビルダーのような製品もありました。
今を考えると、WordPressより、ホームページ作成ツールの方が目的(ホームページ作成)に合っていますが、毎年、ソフトの更新を行うのも負担です。
更新を怠れば、いずれ、SNS関係の不都合が出てきます。

WordPressが、利用目的に合った理想的なツールというわけではありませんが、無料で、今後もサポートが期待できそうなことから、導入を決めました。

2015年8月29日土曜日

EP-805A 問題解決せず

ThinkPad T450s(Windows8.1)では、プリンタ(エプソン EP-805A)を無線LANで接続して使っています。
先日、ドライバをインストールし直して印刷できるようになりましたが、今日、再び、つながらなくなりました。

このパソコン内の仮想マシンのWindows7からは印刷できるため、ファイルをこちらにコピーして印刷しました。
前は、インクの状態は把握できるのに印刷できない状態でしたが、今回は、インクの状態も把握できなくなり悪化しました。

ウィルスにでも感染したのでしょうか。

2015年8月18日火曜日

EP-805A 問題解決

ThinkPad T450s(Windows8.1)では、プリンタ(エプソン EP-805A)を無線LANで接続して使っていますが、6月頃、無線LANの接続帯の違いで印刷できないことが分かり、設定を工夫して、一応、解決したつもりでした。
しかし、最近、再び、印刷できなくなりました。

パソコン内の仮想マシン(Windows7)では問題なく利用できるため、こちらを利用して印刷していました。

エプソンのHPを見ると、新しいドライバが出ていたため、インストールしてみました。
HPでは、単に、パッケージを見直しただけと書かれていますが、インストールしてみると、問題は解決しました。

登録されたプリンタ名が、EPSON4385CA(EP-805A Series)となるのは、少し気になります。()内と外が逆なら、わかりやすいのですが、些細なことです。

印刷ができるようになり快適。

2015年8月16日日曜日

Windows10 (VMware Workstation 11)

仮想マシンのWindows10へのアップグレードができました。
ポイントをいくつか。

・マイクロソフトから、準備ができたとのメッセージを受けてからでなければ、Windows10をセットアップしてもライセンスは得られない。

・2015/8/16日現在、VGAの互換性の問題により、通常のアップグレードはできず、ISOイメージを使ったアップグレードしかできない。

・最初のアップグレードは、setupプログラムを実行する。クリーンインストールを行うと、ライセンスが認証されない。

・クリーンインストールを行う場合は、Windows10へアップグレードを行ってから行う。

・Windows10へアップグレードした後、仮想マシンの構成を変更すると、ライセンスが切れてしまう。アップグレード前に構成を見直しておく。

・Windows10の仮想マシンは、移動はできるが、コピーはできない。コピーすると、ライセンスが失われる。


要点は、
・Windows10へアップグレードする前に、ハードウェアの構成は、Windows10で使いたい構成に変更しておくこと。BIOSではなく、EFI起動にしたいなら、Windows8.1をインストールし直して、アップグレードを待った方が良い。

・アップグレードのライセンスは、簡単に失われてしまうので注意。特に、仮想マシンをコピー(移動)した後、仮想マシンを起動すると、移動とコピーが選べるが、移動を選ばなければならない。

Windows10の無料アップグレードライセンスは、仮想マシンで使うには不便です。
ホストを変えたら、使えなくなるのではないでしょうか。
その点が不安です。

2015年8月8日土曜日

Windows10 (VMware Workstation 11) ネットワーク問題

VMware Workstation 11を動かすホストを、Windows10にしてみました。

仮想マシンのネットワークはブリッジ接続にしていますが、この場合、アップグレード後は、ネットワークにつながらなくなりました。
仮想ネットワークエディタを起動して、設定をデフォルトにすることで解決しました。

2015年8月7日金曜日

Windows10 のプライバシー設定

Windows10の設定で気になる点があります。
デフォルトでは、
「連絡先、カレンダーの詳細、その他の関連する入力データをMicrosoftに送信して、音声認識、タイピング、手書きによる入力を個人用に設定します」
とあります。
他にも、
「タイピングと手書きのデータをMicrosoftに送信して、認識と候補のプラットフォームの改善に役立てます」
とあります。

これでは、サイト利用の際のユーザーIDやパスワードが、マイクロソフトに送られたりしないのでしょうか?
善意に解釈すれば、マイクロソフトの言い分は分かります。
例えば、音声認識は、パソコンの中で行うのではなく、サーバーで行うために、必然的に、マイクロソフトにデータを送信してもらわなければサービスを提供できないと思われます。
サービスを提供するために必要なことであるからデータを提供して欲しいということです。

でも、これが悪用されれば、銀行取引など重大な操作に関して、外部の第三者に見られてしまうことになります。

利便性とセキュリティが相反するために悩むところですが、セキュリティを優先して、これらの機能は、オフにするつもりです。

Windows10 (VMware Workstation 11)

仮想マシンで、Windows7からWindows10へのアップデートに悩んでいますが、原因を推測してみました。

現在の問題は、Windows10へアップデートした後、仮想マシンのアップグレードをしたところ、Windows10のライセンス認証が必要になる(ライセンス認証をしてくださいという状態)ことです。この場合、マイクロソフトのライセンス認証窓口に電話を掛けても、ライセンス認証を受けることができません。この状態が続けば、30日ほどで、Windows10は利用できなくなり、また、元のWindows7に戻すこともできなくなるそうです。

どうやら、Windows10へのアップグレードライセンスの問題が考えられます。
Windows7からWindows10への無償アップグレードのライセンスでは、アップグレードしたパソコンでしか利用できない制限があるようです。
VMwareの仮想マシンをアップグレードすれば、マシンの構成が変わることが考えられます。これにより、別のマシンとして認識され、ライセンスが拒否されるのではないかと思います。

おそらく、解決策は、Windows10へアップデートしたい仮想マシンは、仮想マシンのグレードや、ハードウェアの構成の見直しをWindows7の状態で行っておき、その後、Windows10へのアップデートが許可されるのを待って、アップデートすれば解決するのではないかと思います。

確認のため、現在、アップデートの許可待ちです。