Windows7を使っていて、OSの自動更新はせず、通知のみにしています。
この状態で、OSの更新日になると、なんらかの不具合が出て困っています。
自動更新の設定であれば、勝手に更新が始まり、他のソフトに悪影響を及ぼすのは分かりますが、通知のみにしていても、悪影響を及ぼすのが困ったものです。
通知のために、バックで、現在の環境をチェックしているのでしょうか。
その負荷で、他のソフトに悪影響が出ているのかなと思っています。
なんとかならないものでしょうか。
2017年10月5日木曜日
クラウド エヌ
先月、クラウド エヌのOSが、起動しなくなり、サーバーで提供していたサービスを廃止しました。
アクセス数が少なく、惰性で動かしていたようなサービスでしたから、踏ん切りがついて良かったくらいです。
ただ、一度、こういうことがあると、再び、クラウド エヌを使うか不安が残ります。
速度的には、さくらのVPSの方が上ですし、クラウドの強みを活かした使い方をしていませんから、サーバーを移った方が良いかなと考えています。
アクセス数が少なく、惰性で動かしていたようなサービスでしたから、踏ん切りがついて良かったくらいです。
ただ、一度、こういうことがあると、再び、クラウド エヌを使うか不安が残ります。
速度的には、さくらのVPSの方が上ですし、クラウドの強みを活かした使い方をしていませんから、サーバーを移った方が良いかなと考えています。
2017年10月4日水曜日
Windows7 ネットワークに苦しむ
Windows7のネットワーク設定に苦戦しました。
そもそもは、Windows7のネットワークの場所を、"社内ネットワーク"にできないことでした。
一度、変更しても、パブリックネットワークになってしまい、ファイヤーウォールで遮断されてしまいました。
仕方ないので、ファイヤーウォールの規則を設定して、ポートを空けました。
しかし、それでも通信できません。
調べてみると、ソフトが、ファイヤーウォールの規則の中で、パブリックネットワーク時に遮断される設定が入っていました。
思えば、一度、ブロックするか尋ねられた気がします。
その時は、後で設定するような選択肢を選んだつもりだったのですが、どうやら、ブロックする設定になったようでした。
規則を削除して解決しました。
Windows7のネットワーク(ファイヤーウォール)関係は、よく躓きます。
そもそもは、Windows7のネットワークの場所を、"社内ネットワーク"にできないことでした。
一度、変更しても、パブリックネットワークになってしまい、ファイヤーウォールで遮断されてしまいました。
仕方ないので、ファイヤーウォールの規則を設定して、ポートを空けました。
しかし、それでも通信できません。
調べてみると、ソフトが、ファイヤーウォールの規則の中で、パブリックネットワーク時に遮断される設定が入っていました。
思えば、一度、ブロックするか尋ねられた気がします。
その時は、後で設定するような選択肢を選んだつもりだったのですが、どうやら、ブロックする設定になったようでした。
規則を削除して解決しました。
Windows7のネットワーク(ファイヤーウォール)関係は、よく躓きます。
2017年10月3日火曜日
ES ファイルエクスプローラー アンインストール
アンドロイドに、長くインストールしていた「ES ファイルエクスプローラー」をアンインストールしました。
しばらく前から、アンドロイドの通知に、「CPUが過熱している」「アプリの多い」といった意味合いのメッセージが表示されるようになり、何が原因か調べていました。
この通知は、まるで、悪質な広告のように不安をあおり、ボタンをタッチさせようとしていましたので、個人的には、危険な操作と判断し、無視していました。
「ES ファイルエクスプローラー」をアンインストールしたところ、この怪しい通知が表示されなくなり、安心しました。
昔は、便利で良いアプリでしたが、どうやら、いつの間にか、こうした悪質なアプリに更新されていたようです。
しばらく前から、アンドロイドの通知に、「CPUが過熱している」「アプリの多い」といった意味合いのメッセージが表示されるようになり、何が原因か調べていました。
この通知は、まるで、悪質な広告のように不安をあおり、ボタンをタッチさせようとしていましたので、個人的には、危険な操作と判断し、無視していました。
「ES ファイルエクスプローラー」をアンインストールしたところ、この怪しい通知が表示されなくなり、安心しました。
昔は、便利で良いアプリでしたが、どうやら、いつの間にか、こうした悪質なアプリに更新されていたようです。
2017年9月30日土曜日
Jonsbo V4 ケース
Jonsbo V4 ケースを購入しました。
アルミ製で、綺麗な外観です。
この大きさで、micro atxのマザーボードが使えるところが良いところです。
ただし、後で説明しますが、マザーボードを選ぶ点に、注意が必要です。
右側に、USBポートがあり、2.0と3.0になっています。
5インチのフロントベイが欲しかったのですが、あまり、使うこともないため、妥協しました。
マザーボードを設置した様子。
このマザーボードは、通常のMicroATXマザーより、やや短い物です。
このサイズなら問題ありませんが、通常サイズの場合、外部にUSBポートを取り出す部分と干渉する可能性があります。
特に、このマザーボードのように、横から、SATAケーブルを差し込むようになっている場合は、L型(それも、通常とは逆方向に曲がる物)ケーブルが必要になるかもしれません。
電源を設置した様子。
ATX電源が利用できますが、SFX電源を使いました。
プラグインタイプを使ったため、余計なケーブルがなく、すっきりしました。
それでも、狭い空間のため、乱雑さはどうしようもありません。
背面には、ファンを、最大3つ取り付けることが出来ますから、冷却は問題なさそうです。
必要なら、HDDに空気を当てるようにもできます。
コンパクトながら、冷却の心配もなさそうで、組み立ても、それほど、難しくないことから、良いケースだと思います。
唯一の問題は、アルミ製のため、肉厚があることです。
ビデオカードを取り付けたところ、HDMIケーブルが奥まで刺さっているのか不安な状態になっています。
とりあえず、ケーブルのモールドを削って対応させようと考えています。
アルミ製で、綺麗な外観です。
この大きさで、micro atxのマザーボードが使えるところが良いところです。
ただし、後で説明しますが、マザーボードを選ぶ点に、注意が必要です。
右側に、USBポートがあり、2.0と3.0になっています。
5インチのフロントベイが欲しかったのですが、あまり、使うこともないため、妥協しました。
マザーボードを設置した様子。
このマザーボードは、通常のMicroATXマザーより、やや短い物です。
このサイズなら問題ありませんが、通常サイズの場合、外部にUSBポートを取り出す部分と干渉する可能性があります。
特に、このマザーボードのように、横から、SATAケーブルを差し込むようになっている場合は、L型(それも、通常とは逆方向に曲がる物)ケーブルが必要になるかもしれません。
電源を設置した様子。
ATX電源が利用できますが、SFX電源を使いました。
プラグインタイプを使ったため、余計なケーブルがなく、すっきりしました。
それでも、狭い空間のため、乱雑さはどうしようもありません。
背面には、ファンを、最大3つ取り付けることが出来ますから、冷却は問題なさそうです。
必要なら、HDDに空気を当てるようにもできます。
コンパクトながら、冷却の心配もなさそうで、組み立ても、それほど、難しくないことから、良いケースだと思います。
唯一の問題は、アルミ製のため、肉厚があることです。
ビデオカードを取り付けたところ、HDMIケーブルが奥まで刺さっているのか不安な状態になっています。
とりあえず、ケーブルのモールドを削って対応させようと考えています。
2017年9月24日日曜日
ErP Ready
GIGABYTEの説明ページ
http://www.gigabyte.jp/microsite/85/tech-091126-eup.htm
マザーボードの消費電力を抑える機能のようです。
初期設定は無効になっていますが、Enableにすると有効になります。
<何があったか>
先日のブログに書きましたが、新規にパソコンを組み立てました。
Windows10 proをインストールすると、シャットダウンしても、USBに電力が供給され、マウスや他の機器が光り、目障りでした。
<対応>
まず、Windows10の高速シャットダウンを無効にしました。
これは、ノートパソコンなら役立つかもしれませんが、デスクトップでは、百害あって一利なしの機能ですから。
これは、USBへの電力供給には関係ないらしく、効果はありませんでした。
次に、BIOSの設定で、「ErP Ready」を有効にしました。
これにより、シャットダウンの後、USBに接続した機器の電源ランプが切れました。
http://www.gigabyte.jp/microsite/85/tech-091126-eup.htm
マザーボードの消費電力を抑える機能のようです。
初期設定は無効になっていますが、Enableにすると有効になります。
<何があったか>
先日のブログに書きましたが、新規にパソコンを組み立てました。
Windows10 proをインストールすると、シャットダウンしても、USBに電力が供給され、マウスや他の機器が光り、目障りでした。
<対応>
まず、Windows10の高速シャットダウンを無効にしました。
これは、ノートパソコンなら役立つかもしれませんが、デスクトップでは、百害あって一利なしの機能ですから。
これは、USBへの電力供給には関係ないらしく、効果はありませんでした。
次に、BIOSの設定で、「ErP Ready」を有効にしました。
これにより、シャットダウンの後、USBに接続した機器の電源ランプが切れました。
2017年9月22日金曜日
Windows10 ライセンス認証に失敗
Windows8.1かWindows7から無償でアップグレードしたWindows10を使っていました。
先日、マザーボードを交換し、SSDは、そのままで、パソコンを組み上げたところ、ライセンス認証に失敗しました。
マイクロソフトアカウントに紐付けしてあったので、マイクロソフトアカウントを使って、再認証を試みましたが、失敗しました。
2,3ヶ月前は、成功したのですが、今回、失敗した理由が分かりません。
Windows8.1のプロダクトキーを入力してみましたが、これもだめでした。
私は、Windows7のライセンスを2本持っていて、1本は、Windows8 -> 8.1 -> 10とアップグレードしてきたものです。
もう1本は、Windows7からWindows10へアップグレードだったような気がします。
Windows7のDVDを探してみましたが見つかりませんでした。
見つかったとしても、どちらが、このWindows10のアップグレード元だったのかは分かりません。
現在のWindows10のプロダクトキーは調べる方法がありますが、アップグレード元のOSのプロダクトキーを調べる方法は不明です。
何が原因か分かりませんが、Windows10の正規のライセンスを1本分、失いました。
仕方なく、Windows10を購入することにしました。
<参考>
マイクロソフトアカウントも、複数所有しています。
アカウントを間違えたのかと考え、別のアカウントも試しましたが、だめでした。
この作業で知ったことは、マイクロソフトアカウントを変更した場合、Windows自体は、再起動せずに、そのまま利用できますが、アカウント関係の部分は、不安定になるようです。
再起動せず、ライセンス認証を行った場合と、再起動してから、ライセンス認証を行った場合で、メッセージが異なりました。
このアカウントの変更作業は面倒で、一度、ローカルアカウントに変更し、次に、別のマイクロソフトアカウントに変更する必要があります。
ちなみに、最初は、マイロソフトサポートにチャットで問い合わせ中、指示に従い、ローカルアカウントに変更したところ、チャットが切れました。
私も、うっかりしていましたが、サポートの方も、うっかりしています(笑)
先日、マザーボードを交換し、SSDは、そのままで、パソコンを組み上げたところ、ライセンス認証に失敗しました。
マイクロソフトアカウントに紐付けしてあったので、マイクロソフトアカウントを使って、再認証を試みましたが、失敗しました。
2,3ヶ月前は、成功したのですが、今回、失敗した理由が分かりません。
Windows8.1のプロダクトキーを入力してみましたが、これもだめでした。
私は、Windows7のライセンスを2本持っていて、1本は、Windows8 -> 8.1 -> 10とアップグレードしてきたものです。
もう1本は、Windows7からWindows10へアップグレードだったような気がします。
Windows7のDVDを探してみましたが見つかりませんでした。
見つかったとしても、どちらが、このWindows10のアップグレード元だったのかは分かりません。
現在のWindows10のプロダクトキーは調べる方法がありますが、アップグレード元のOSのプロダクトキーを調べる方法は不明です。
何が原因か分かりませんが、Windows10の正規のライセンスを1本分、失いました。
仕方なく、Windows10を購入することにしました。
<参考>
マイクロソフトアカウントも、複数所有しています。
アカウントを間違えたのかと考え、別のアカウントも試しましたが、だめでした。
この作業で知ったことは、マイクロソフトアカウントを変更した場合、Windows自体は、再起動せずに、そのまま利用できますが、アカウント関係の部分は、不安定になるようです。
再起動せず、ライセンス認証を行った場合と、再起動してから、ライセンス認証を行った場合で、メッセージが異なりました。
このアカウントの変更作業は面倒で、一度、ローカルアカウントに変更し、次に、別のマイクロソフトアカウントに変更する必要があります。
ちなみに、最初は、マイロソフトサポートにチャットで問い合わせ中、指示に従い、ローカルアカウントに変更したところ、チャットが切れました。
私も、うっかりしていましたが、サポートの方も、うっかりしています(笑)
登録:
投稿 (Atom)