2015年5月31日日曜日

Windowsで調子が悪いなと感じたら

Windowsで調子が悪いなと感じたら、最初に行うことは、Windowsの更新があるかの確認です。
理由はわかりませんが、経験的に、そうしています。

Windowsを操作していて、いつもより、メールチェックが遅い、ファイルのコピーが遅い、日本語の変換に引っかかるなど、ちょっとした違和感があることがあります。
このような場合、原因は、たいてい、Windowsの更新です。
Windowsの更新を、自動ではなく、通知のみにしていても、なぜか同じです。
作業中のファイルを閉じて、Windowsの更新を適応してから作業に戻ります。

2015年5月30日土曜日

ThinkPad T450s ファイル共有

ThinkPad T450s の、ファイル共有が、一歩前進しました。
macとのファイル共有を行っていますが、T450sからmacは見えるのに、macからT450sが見えませんでした。
ファイヤーウォールを無効にしても効果なし。
無線LANでできないため、有線LANに切り替えるとできました。

なるほど。
無線LANアダプタの設定を調べると、「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」のチェックがありませんでした。
これだ!
と、チェックして解決しました。

しかし、問題は、このチェックの切り替えです。
自宅のwifiに接続した場合は、チェック。
外出先では、オフにしたいのです。

フリースポットのエリアなどに入ってしまい、勝手に、wifiに接続されると困ります。

まず、
・勝手に、wifi接続されることがないように設定すること。
・iPhoneとのwifi接続では、この項目がオフになるようにしたい
のですが、その設定方法が、わかりません。

サポート対象外を承知で、access connectionを入れるしかないのでしょうか。
ロケーションにより、チェックをオン、オフにする設定方法は、標準でありそうなものですが。

ThinkPad T450s セットアップ中

ThinkPad T450sが仕事に使えるようになりましたが、まだ、セットアップ、メンテナンス作業が続いています。

M.2 SSDは、トランセンドのMTS400を使っていますが不安定です。
起動用としては、パソコンの操作中にエラーが発生し、ブラック画面になり、その後は、OSの再インストールが必要になりました。これは、SSDが1つなら、修復で済むかもしれません。
次に、東芝の2.5インチSSDを起動用としてセットアップした関係で、D:ドライブとして利用していました。昨日、エラーが発生し、ドライブリストから消えました。起動用にした場合は、OSを巻き込んで終了しますが、データ保存用の場合は、単に、メッセージが表示されるだけでした。ただし、BIOSレベルで認識を失ってしまい、次のパソコンの起動は正常に行われませんでした。数回、再起動させることで正常な状態に戻りました。
さすがに、これでは使い物にならないため、メーカーに問い合わせ中です。

エプソンのプリンタを使えるようにセットアップしました。
なにやら調子が悪く、最初のインストールは、途中で、何も起こらなくなりました。
再度、繰り返すと、今度は、再起動を促され、再起動するもプリンタは登録されていませんでした。
もう一度、繰り返して、ようやく、セットアップできました。

推測するに、現状、無線LANの設定が期待通りに動いていないようです。昔のThinPadは、access connectionが、場所を変えても、正しく設定してくれましたが、Windows8.1では、access connectionがなくなり、簡素な設定しかできなくなりました。そのため、ファイヤーウォールなどの設定が期待通りに動いていない可能性があります。

エプソンのプリンタドライバは、インターネットからダウンロードされることから、この影響を受けたのではないかと思います。
セットアップできたものの、なぜか、プリンタが2つも登録されていました。しかも、ひとつは正しい名前ですが、もう一つは、聞き慣れない名前のプリンタでした。
エプソンの監視ツールも2つ起動しているため、アンインストールして、再度、セットアップをやり直しました。
これで、ようやく、プリンタの設定が終わりました。

Chromeの起動時に、「Chromeは正しく終了しませんでした」と表示される現象が再び、発生しました。
今回は、上記のSSDのエラーの後で発生しました。
データ用のドライブが見えなくなっても影響はないと考えていましたが、甘かったようです。
SSDがエラーを起こして見えなくなる時点で、パソコンが不調であり、SSDが認識されなくなる以外にも影響が出るようです。
SSDがエラーを起こすのは、別の要因による現象のひとつに過ぎないのかもしれません。そうなると、T450s本体の初期不良も疑われ、嫌な感じです。
Chromeの問題は、Chromeの同期が影響しているのではないかと推測しています。
現在、開いているページなどの情報も、サーバーに送られていて、それが、正常に行われなかったことが、「正しく終了しませんでした」の意味ではないかと。
Chromeの同期関係の設定を見直したりしているうちに、このエラーは表示されなくなりました。


パソコンは使えるようになるまで、手間が掛かるものですが、さすがに、ここまで苦労しているのは久しぶりです。
ノートパソコン1台に集約しようなどと考えていましたが、これで、あきらめがつきました。
ノートとデスクトップ、2台に分けた方が、リスクが分散されて良いです。

2015年5月28日木曜日

ThinkPad T450s 復旧

ThinkPad T450sが、ようやく、仕事に使える段階まで、復旧しました。
T450sを購入してから、何度、セットアップをやり直したことか。

セットアップで、活躍したのが、キーボード切り替えツールPro(http://aoyama.posttips.net/keyboard/pro.php)です。
英語キーボードを愛用していると、このツールは必須です。
ThinkPad T450sのWindows8.1のセットアップは、カスタマイズされているため、日本語キーボードの設定に固定されています。osのセットアップ後、英語キーボードに設定するために、このツールを使います。

素のWindows8.1であれば、このツールを使い、AXキーボードタイプに設定して使っています。英語キーボードでは、通常、Alt+`で日本語の切り替えを行いますが、AXキーボードタイプに設定すれば、右Altで切り替えできるからです。macやlinuxがメインであれば、2つのキーを同時に押すことに慣れていると思いますが、Windowsでは、1キーで切り替えられる方が楽です。
私の場合は、さらに、Change Key(http://www.forest.impress.co.jp/library/software/changekey/)を使って、caps lockと、右altを入れ替えています。右altの位置は、パソコンごとに異なるため、常に同じ場所にあるcapsの方が打ち間違えがなくて良いのです。

ところが、レノボ(ThinkPad)の場合、fnを押しながらファンクションキーを押すことで、音量の調整や、画面の明るさの調整ができますが、AXキーボードタイプに設定すると、これらの機能の一部が利用できなくなります。
この対策として、Atokを導入し、日本語の切り替えを、F12に割り当てます。
次に、Change Keyを使い、Caps、F12、右altのキーの割り当てを組みかえます。
これで、先のAXキーボードタイプと同等になります。

以前は、キーボード切り替えツールは、Proではなかったため、このように、Change Keyと併用していました。しかし、Proでは、一度、設定したキーの割り当てを保存し、復元する機能があるため、キーボード切り替えツールProのみで、設定できます。

一度、設定したパターンを、thinkpadという名前で保存し、ソフトごと、USBメモリにコピーしておきます。

OSをセットアップした後、USBメモリを挿して、ソフトを起動し、thinkpadを選べば、キーのカスタマイズが終わるため、とても楽でした。

2015年5月26日火曜日

ThinkPad T450s SSD入れ替え

ThinkPad T450s のHDDをSSDに入れ替える作業が、ようやく終わりました。
M.2 SSDと、2.5インチSSD、2つを入れたまま、OSを再インストールしようとしたのが間違いの元。おかげで、大変、面倒な作業になりました。

<経緯>
M.2 SSDを起動ドライブとして、HDDをデータ保存用に使っていました。
M.2 SSDに、エラーが発生し、正常に起動できなくなりました。
(起動するには、毎回、起動ドライブを指定しなければならない)

この構成をあきらめて、M.2 SSDと、2.5インチSSDの組み合わせにすることにして、2.5インチの方を起動ドライブにしようと考えました。

たぶん、間違いのないやり方は、M.2 SSDを外し、2.5インチSSD単独で、工場出荷状態に復元することです。
M.2 SSDを外すことを面倒がったために、逆に、面倒に巻き込まれました。
以前のThinkPadのように、ねじ1本で、HDDを外せるなら、そうしていましたが、T450sは、カバーを外すのが大変なため、やりたくないと思ったのです。

・工場出荷時に復元
2台を組み付けたまま、セットアップを行ったところ、M.2 SSD側に、OSがインストールされてしまいました。起動ドライブの順は、2.5インチの方が優先順位が高くなるように設定していましたが、この設定は関係ないようです。
M.2側は不安定ですから、2.5インチ側を起動ドライブにしようと考えました。

・ディスクをコピーするソフトを使う
ドライブをコピーするソフトを使ったところ、OSは、2.5インチから起動するようになりましたが、EFIパーティションは、M.2側になりました。
エラー発生時に壊れるのは、特殊なパーティションと考えていますから、これでは、意味がありません。

・再び、工場出荷時に復元
仕方なく、工場出荷時に復元すると、同じような構成になりました。

・Windows PEを作成し、両方のドライブの全てのパーティションを削除。
 工場出荷時に復元しようとしましたが、「起動ファイルがない」というような意味合いのエラーが発生し、復元できませんでした。

・素のWindowsをインストール
 レノボの回復ドライブではなく、マイクロソフトオリジナルのWindows DVDから、インストールしました。
 インストール時に、パーティションを設定できますし、融通が利きます。
 これで、期待通りの構成になりました。

・再び、工場出荷時に復元
 レノボの回復ドライブを使って、工場出荷時に復元しました。

他にも、いろいろ遠回りしして、ようやく、目的の構成にすることができました。
しかし、おかげで、起動方法への理解が進みました。

2015年5月24日日曜日

ThinkPad T450s SSD入れ替え

ThinkPad T450sHDDSSDに入れ替えて、セットアップ中です。

セットアップ前は、M.2 SSDを起動ドライブに設定し、HDDをバックアップ用に使っていました。
プチフリーズ、フリーズとトラブルが続き、再度、ブラック画面に、M.2 SSD Errorと表示されたことから、M.2 SSDを起動ドライブにすることを諦めました。
1日1時間くらい使用するだけの個人的な用途であるならば、それなりに利用できる状態でしたが、仕事で使うことができる安定感はありませんでした。

ブラック画面で、M.2 SSDにエラーが発生したと表示されると、次にパソコンを起動した時、自動修復を行おうとして失敗し、その後、常に「自動修復します」と表示され、その後、青いタイルのメニューになってしまいます。
メニューから、起動ドライブをM.2 SSDに指定すれば起動します。
これを改善するには、再インストールしかないようでした。

推測ですが、一度、SSDエラーが発生すると、Windows Boot managerの設定が壊れ、中途半端に修復した際に、HDD側をOSの起動パーティションとして設定されるように思います。
HDDの回復パーティションなどを消しておけば、改善するのではないかと思います。

あるいは、HDDを外しておけば、正常に修復されるかもしれません。

根本的な問題として、M.2 SSDがエラーを起こして、ブラック画面(ブルーではなく、黒い背景にエラーメッセージが出る)になることから、HDDをSSDに交換し、こちらを起動ドライブにすることにしました。

ThinkPad T450s ネットワークがつながらない

ThinkPad T450sを調整中です。
Windowsは、安定して動くようになるまで、いろいろ設定を変更しなければならず、現在も調整中です。

課題は、ネットワーク。
WiFiを使っていますが、起動してから、インターネットにつながるまで時間がかかります。
Macでは、スリープを使っていて、Windowsでは、電源onですから、比較するのは酷かもしれません。
この点は、改善されればいいな程度のことです。

問題は、昨日から、インターネットとの接続が切れることです。
VMware内で、仮想OSを起動すると、ブリッジ接続設定のネットワークが、インターネットのつながらなくなりました。場合によっては、ホストのWindows8.1側もインターネットにつながらなくなります。
それ以前までは、問題ありませんでしたから、なんらかの更新の不具合ではないかと思います。

とりあえず、不要なアプリを削除するようにメッセージが出たことから、「mobile hotspot client」を無効にしたところ、繋がるようになりました。
このアプリは、削除か、せめて、設定で無効にしたいのですが、方法がわかりません。
根本解決は、先送りし、とりあえずの対応で済ませました。